2016年02月23日
スズキに届かず!

アフター個体か産卵知らずかはさておいてシーバスがかなり入っています。
スズキと呼べるサイズをなんとかものにしたいと昨晩も出撃です。
いつものポイントでみうみさんも頑張っておられました。
私は橋脚狙いで上流の橋に移動してひたすらルアーをぶん投げますがなかなかあたりがありません。
下げ潮になって橋脚に流し込みとゴツっとアタリがありすかさず会わせて戦います。
かなりの戦いなのでなんとかスズキサイズは間違いなかろうと思いきや、、、。

50ちょいでスズキどころではありません。
流れにのってたので大きく感じたのと近頃大物から見放されているので感覚が鈍ったんでしょうね!
あまりに食材がないので昨日は豊後高田の香々地近くの貝掘りにチャレンジ!


地元の臼杵でも5年ほど前までは潮干狩りが盛んだったのですがほとんどアサリが死滅して貝掘りは禁止になりました。
チヌとスズキの激減も関係があると思います。
一昨日とロッドだけ違います。
オーシャンルーラーのクレイオスを使いました。
(大物狙い、、、、!!??)
Posted by 軟弱釣師 at 10:49│Comments(4)
│シーバス
この記事へのコメント
そちらのシーバスはマルなのかヒラなのか分からない個体が多いですよねぇ、、、
こちらのシーバスは完全なマルだけなので、一目でわかりますが、今回のはどっちなんでしょう?体高のあるマルでしょうか?
昨シーズンからかなり意識してますが、こちらはショアから狙えるエリアの全てが『内湾』になるので、バチ抜けの影響をかなり受けます。
そちらでは、主に河口域に絞られますが、バチの影響も出始めているのでしょうか。
こちらのシーバスは完全なマルだけなので、一目でわかりますが、今回のはどっちなんでしょう?体高のあるマルでしょうか?
昨シーズンからかなり意識してますが、こちらはショアから狙えるエリアの全てが『内湾』になるので、バチ抜けの影響をかなり受けます。
そちらでは、主に河口域に絞られますが、バチの影響も出始めているのでしょうか。
Posted by KAZ at 2016年02月23日 23:08
こんにちは
貝掘りされている場所、アサリよりチヌがたくさん着きそうな地形ですね。
貝掘りされている場所、アサリよりチヌがたくさん着きそうな地形ですね。
Posted by H at 2016年02月24日 10:43
KAZさん こんにちは!
これはマルだと思います。多分産卵知らずの個体でしょう。ヒラはもうすこし肩が盛り上がってカクカクしています。
でもなんかワカランヤツも多いです。
バチ抜けはまだのようです。水温がかなり低くもう少しあとでしょうね!
これはマルだと思います。多分産卵知らずの個体でしょう。ヒラはもうすこし肩が盛り上がってカクカクしています。
でもなんかワカランヤツも多いです。
バチ抜けはまだのようです。水温がかなり低くもう少しあとでしょうね!
Posted by 軟弱釣師
at 2016年02月24日 11:34

Hさん こんにちは!
当然チヌ探しのドライブでもあるのですがここは干満差が大きくウェーディングすればいけそうです。
漁協の方に尋ねてみるとかなりチヌはいるそうですよ!ルアーでの釣り人は見た事ないそうです。ましてやトップチヌなんか、、、、、。チャンスかも?
当然チヌ探しのドライブでもあるのですがここは干満差が大きくウェーディングすればいけそうです。
漁協の方に尋ねてみるとかなりチヌはいるそうですよ!ルアーでの釣り人は見た事ないそうです。ましてやトップチヌなんか、、、、、。チャンスかも?
Posted by 軟弱釣師
at 2016年02月24日 11:37
