ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
プロフィール
軟弱釣師
軟弱釣師
釣り歴は長く、最初に魚を釣ったのが60年前の話になります。
ルアー歴は15年ほどでいろんなことがやっとわかってきました。
このブログが続いているのは釣り仲間、ブログ仲間のおかげです。
還暦を超えましたのでそろそろ終わりにしようと何度か考えましたが
ボチボチ続けていきたいと願っています。
軟弱な釣り師の軟弱な戦いをご覧いただければ幸いです。
オーナーへメッセージ

2023年08月01日

撃沈したのでリールの話!



近頃通い詰めている川です。
左上の色が違うところは全てボラの群れですね。
恵まれた川ですけど道沿いですのでプレッシャーが常にかかって難易度高いです。
クルーズしているチヌは多いのですが反応せずに一目散に逃げてしまうことが多いですね。

苦労していると見慣れた車が停車して、、、Hさん登場!
「軟弱さんここはなかなか厳しいとこですよ」、、、おっしゃる通りです。

上流に向かうと対岸にこれまた見慣れた釣り人が、、、ジャッカルの一宮さんです。
彼も苦労してました。
結局大型チヌの追尾、、、それも捕食せずにふっと近づいてくるだけが一回あって終了です。
ショゴも狙ってみましたが昨日は反応なしでした。

ということでリールのお話なぞしてみようかと。
この一ヶ月ほど軟弱が使っているリールはほぼオクマの2500ITXです。
替えスプールがついているので06と04のPE巻いてアジからスズキまで狙っています。




長期的な耐久性はまだわかりませんが十分旧ス○ラやエク○センス の交代要員になってます。

ドラグが少し危ういのと向い風の時ローター後部とスプール後ろににライン巻き込み事故がちょっと多いことが難点ですかね。
些細なことですけどライン止めの形状が悪くて止めることができません。
ちょっとイライラします。ラインローラーのDLCも少しはげてきました。
シマノのDLCは10年くらいの酷使でやっと薄くなってきた程度ですのでDLC(ダイアモンドライクカーボン)
と銘打っているものの質が違います。

しかしながら替えスプールがついての価格ですのでもし耐久性が数年あるのならばこれはなかなかのリールと言えます。
もう少し使い込んでみてまたレポートすることにいたしましょう。


  

Posted by 軟弱釣師 at 08:33Comments(0)タックル編

2023年07月25日

復刻してくれませんか???


昨夜は涼しかったし久しぶりにプラグでチヌを狙います。
使い慣れたのから新しいものまで10個近く持っていって試してみることにいたします。
この時期は一番プラグでチヌが釣れる時期なのです。

アタリは少なくてなかなかフッキングせず、場所移動で頑張ります。
どうしようもなくなったので根がかり危険度最高のとこまで行きました。
恐る恐る中層流すとゴリって、、、チヌのアタリ、、。

サイズはともかくプラグチヌ成功です。

やはりラパラ のJSP(ジャパンスペシャル)の威力は凄まじく一発でした。
正確に言えば、、。
このルアーはラパラ ではなくCD-5をルアービルダーであり釣り仲間である菊川さんが
エアブラシなどで仕上げてくれたものです。
私も並べてみないと違いが分からないほどの出来栄えですしワンオフですので貴重なルアーでもあります。
もちろんシングルフックにして少しでも根がかりしないようにしています。


いつものように撮影して、下が菊川さんワンオフ。上二つが現時点で販売しているラパラ の個人的チヌ対策ルアー。
軟弱の評価が高いものです。あとカウントダウンエリートで同じようなカラーがありますしDUOのトラウト用ルアーで
チヌに使えるやつもあります。(リュウキシリーズ)

ラパラ もやたら高価になって、ついでに塗装がプリントシールになってだんだん手抜き(失礼!)になってます。
復刻は絶対無理ですね!

  

Posted by 軟弱釣師 at 08:07Comments(0)チヌタックル編

2023年07月18日

復活したのか???


この数日、ナチュログの更新が不安定になり、困ってました。

1 Mac OS PC三台、iPhone二台全てで上記の画像となります。
  Wi-Fiではなくて4G回線にして携帯からだと時々アップできます。
2 自宅からだけではなく職場のMacからもダメで、OSを変えたWindows OSも拒絶されます。
3 4Gも回線速度が遅いとこではダメでした

以上からナチュログ側のサーバーがあかんのちゃうかと思い連絡いたしましたが全く回答なし。
アップできている人もいてるのでこっちにも問題あるかもしれんと考えてルーターの再起動とか行いましたが変化なし。

先ほどつながりましたのでこれまでの症状をまとめておきました。

チヌ釣ったり、アジ釣ったり、新しいリール買ったり!!、ルアーの新顔買い込んだりといろんな事例があって
アップしたいことも多く、これからボチボチ更新していきます。


さあてこの左側のリールは??右のは20年くらい前のものです。

結構重いです。


これは秋口のヒラフッコゲーム対策に購入したもの。
フック変えてウェイト出せばフッコゲームが行けそうです。

もう一つ隠し球もあるんですけどそれはいずれ、、、。

さあてアップできるかなあ!


  

Posted by 軟弱釣師 at 12:27Comments(0)タックル編

2023年04月02日

巻き巻き、、


昨夜は久しぶりのスズキ狙いです。
この時期はスズキを狙いやすいはずなんですが今年はスズキの遡上が見られず撃沈続いてます。

ママチャリでポイントにつくと潮位は低く釣り場になってるところが露出してます。
そこまで降りて橋脚うちとなります。

第一投を橋脚上流に投げ込んで流し込んでるとドスッとアタリ、、
セイゴの終わりかフッコクラスでしょうね、、。

幸先いいです!

もう一度放り込んだらちょっと大きいフッコがドスン、、同じようにファイトして釣り座に引きずり上げた瞬間に
パシッと音がしてラインの高切れ、、。
危ないとこでした。お魚さんをとっ捕まえてフック外してリリースしてなんとか上手くいきました。

高切れはかなり悪い要素なんで全部巻き替える決意をしました。
かなり酷使したラインなので寿命と思います。


お次のラインも全く同じもの。
安売りで買い込んでたものです。コスト的にも性能的にも今んとここれで十分です。

ついでにアジングラインも巻き替えです。

これは初めて使うラインです。
ブログ仲間のタケさんが使ってて良さげなんで使ってみます。

昨夜のタックルセットは
ロッド シマノエクスセンス 87 LF
リール エクスセンス
ルアー ima gene レッドヘッド ホロ  

Posted by 軟弱釣師 at 09:21Comments(0)シーバスタックル編

2023年01月24日

ベアリング追加!


大物用?のリールとして22カルディアswの4000番手を購入いたしました。
コスト的には優れており何ら問題はありません。
すごくよくできたリールだと思います。

我が国のアングラーはステラ神話、イグジスト神話がありいつかはクラウンじゃあないけれど
いつかはステラ、いつかはイグジストという概念が普通にあります。
実際よくできたリールなのでこの神話は間違ってはいないと感じます。
ただしちょいと高価!!

療養中に米国とオーストラリアのフィッシングを動画サイトで眺めているとかなりの腕利きのアングラーでも
高価なものを使っていることはほとんどなかったです。
品番はちょっと違いますが普通のやつ使ってました。

ステラは軟弱も使っていてよくできているのは重々承知してます。
ただ他のリールもだんだん値段が上がっていくように感じててそれが当たり前になるのではないかと危惧してます。

リールだけでなくロッドもルアーも何もかんも値段が上がって、ルアー フィッシングに入りにくくなるのではないかと。


軟弱のカルディアはベアリング追加いたしました。
腐食に対して強いベアリングをオーダーしましたが上記の価格です。
ラインローラーには極めて負荷がかかりますのでベアリングは不可欠だと思ってます。

かなりの出費になりました。
  

Posted by 軟弱釣師 at 07:52Comments(2)タックル編

2022年07月01日

バッタモンの旅は続く、、、。


先日アイマのプガチョフコブラのバッタモンの話をアップいたしました。

お目目でお分かりのごとく、左下がほんまもんであとは全てバッタモン。

浮かべてみると全く違うフロートポジションをとります。

実際ぶん投げてみてもヘロヘロするだけでドッグウォークとはちょいと違います、、。

リアフックを一番手大きいものに交換するとおんなじハーフスタンディングの格好になりました。

これだったらいけるんちゃうやろかって、、、、。
昨日夕方自宅近くでぶん投げます、、、、。

3投目で物凄い引き波がついてきて、、、ドシュ、、、と不気味な捕食。
ファーストランは今年一番かもです。

シャローは全て牡蠣原となってるので神経使います。
長いファイトの末、年無しに2センチくらい足りないコンディション抜群のチヌが顔を見せてくれました。



先日も記載したようにかなり良くできたバッタモンでして塗装も良く、本家本元よりもしっかりしているくらいです。
フック、スナップリングもまあまあの品質です。
某ルアー専門メーカーのフックよりはずっと品質は良いですね。

ほんまもんが廃盤になっている以上これを使いますけど、5分の1の価格でこれが入手できるとすれば、、、

日本のメーカーさんは心して戦わないと敵はどんどん進歩してきてます。
  

Posted by 軟弱釣師 at 08:43Comments(0)チヌタックル編

2022年05月13日

一日一善、一日一修行?


大雨になりそうです。
さすがに修行には出ることができませんね。

こんな時にはタックル整理整頓。

まず使い倒しているロッドの点検。
修行回数だけは膨大だって自信がある軟弱です。
当然ロッドの消耗もかなりであります。

一番へたるのがグリップですね。
個人的にはコルクグリップの方が好きなんですけど、良質なコルクは世の中で
無くなってきたそうでほとんどが高級ワインの栓に化けてるらしい。

かくかくしかじか、EVA(エチレン ビニール アセテート?)グリップが主流になりました。
良いとこも多いけど触れるところがテカテカしてきて滑るようになります。(上の画像)

こんな時軟弱は台所から石鹸付きのスチールたわしを持ち出して水洗いしながらゴシゴシ、、、。

よおくすすいで乾燥させて終了。

塗装部とかロッド自体は触れないように注意です。
個人的にはこれで終了。
完璧を求めるのであれば320番手から500番手くらいのサンドペーパーで仕上げると
元に戻ります。
手垢とか汚れているのでびっくりするくらい綺麗になります。
あとはロッドのほうには車用の良質なワックスを薄く塗って仕上げです。

ついでにロッドケースのお話、、。

D社のは大概良いものがついてます。
S社のはチャチになりましたがロッドベルトが付いてたのでまあまあか?
O社のはペラペラでひどいです。ケースの意味はありません。
Y社はケースを専用ではなく数種類だけ作って入れてきますのでやたら大きいのがついてたりします。
G社の「爽」にはもはやロッドケースも保証書もついていません。(もちろん新品購入でも)

どのメーカーも生き残りをかけて必死のはずです。
早くコロナが終わってまた景気が良くなることを祈ってます、、。
(釣り場がなくなってくるかも??)
  

Posted by 軟弱釣師 at 08:28Comments(0)タックル編

2022年01月06日

小物でうさ晴らし?


修行に出れなくなるとポチりが始まります。
まず上の画像の如く、PEラインのポチり、、、。
シマノの12本編みのやつ、、。
しかしながら4本より8本、8本より12本が良いとは限りません。
下手な8本撚りより上手くできた4本の方がええです。
撚り方が甘かったり、コーティングが弱かったりすると下手な8本撚りはテープのようにぺったんこになって
ヨレてしまい苦労することになります。

今までコスト的にも使いやすかったのが旧アップグレードのヨツアミ。
新型はまだ使ったことがありません。
この12本編みと比較してみることにいたします。


さてお次は

ずっと使い続けたのが左上のアップグレード。その右が新型(使用経験なし)
問題が下のやつ、、。
06で旧アップグレードと同じものだろって安売りで買い込んだけど、、似て非なるものでした。
コーティングが違うのかバラけます。
すぐに退色して表層が毛羽立って弱くなります。
ということで2度と購入はないですね。同じ会社でもこんなに違うんだと痛感、、。

さてお次、、

愛用のスナップがなんか使いにくくなりました。

上が旧式、下が新しいもの。
昔のは素材がピカピカ光ってて新しいのは艶消しで黒いです。
目立ちにくくしたのかももしれませんが固くなって耐用度数が少なくなりました。
個人的には昔ののピカピカの方がずっとええです。

最後は、、

愛用の一手スナップ。
ジグヘッドには欠かせません。
本当は直に結んだ方がいいのでしょうけどコロコロ重さを変えるんでスナップは欠かせません。
一手はよくできたスナップでレーザー溶接してるのはこれだけだと思います。
しかしながら高価でロスト率も高いので左を購入!
数年前に購入してポロポロ外れて困りました。
ちょっと改良しているようで使ってみることにいたしましょう。

さあてあとは実務ですな!!


  

Posted by 軟弱釣師 at 09:38Comments(4)タックル編

2021年11月16日

カマスロッド!



近頃旬の釣りは圧倒的にカマス、、。
面白い、奥が深い、さらに超美味しいときてカマス釣りにのめり込む軟弱がいます。

タックルについては何でもいけると思います。
アジングロッドから柔らかいシーバスロッドまで何でも使えます。

ここで軟弱が一番コストパフォーマンスに優れたカマスロッドと思ってるのが
パームス (アングラーズリパブリック)のショアガン69UL.
以前にもアップしましたけどメッキとカマス対象に絞ればダントツに優れています。
6、9フィートの短めのロッドですがtwicherの名の如くトゥイッチしてアクションを加えるには
まさにマッチザフィッシュにふさわしい!!

パームス の良心を見せてくれるような作りで、ジョイントの先端は切りっぱなしでなく
ちゃんと球形の造形を加えており差し込むときにスムースになるようにしてます。


購入価格は一万三千円くらいと記憶します。
残念ながら販売終了となっていますが現在でも似たようなロッドをナチュラムのパームス のサイトでみっけました。
ピンウイールとなってて名前が違いますし値段も上昇してますけどブランクス は同じものじゃないかと妄想してます。
同じレベルの作りだったら素晴らしいロッドですね。

  

Posted by 軟弱釣師 at 12:22Comments(0)タックル編カマス

2021年11月01日

 軟弱、物欲に走る!


数日、更新があいてしまいました。
色々考えることがあって、、、というのは大嘘でして体調管理と物欲に走ってました。
肝心のPEラインのことは遅々として進んでおらず、パソコンにポチを繰り返しております。

まず、ウロウロするようになったランカー対策!

ルアーを変えればこっちを向いてくれるような甘い話ではありません。
百も承知しておりますが、シンペンでなくミノータイプの重いやつ探してたら
釣り仲間のUさんの助言で面白いルアーを教えていただきました。

なんとずっと探していたホワイトパールがありました。

これであのランカーもバッチリなんて甘すぎると思いますけど
あの位置に送り込むことができるのは確かです。

今日からまた修行です。

  

Posted by 軟弱釣師 at 07:51Comments(2)タックル編