2024年01月15日
菜の花、お月様、最後にクロベー!
昨日は朝からドライブです。
久しぶりに日出(ひじと読みます)にある大神ファームに向かいました。
早咲きの菜の花が満開になっているそうです。
天気も良く、最高のドライブとなりました。
帰宅後、いつものカマス基地に出てみるとすごい釣り人で入る隙間はありません。
9割がブリ狙いですね。
丸太ん棒のような大型ブリを3匹ゲットしているアングラーもいました。
常連さんは軽トラに超大型のクーラーボックス用意してました。
早朝には連発して大騒ぎになったそうです。
8割がカマスの泳がせつりで2割がルアー勝負してましたが知り合いのおっさんに聞いてみたら
ルアーでブリをゲットしたのはみてないそうです。
場所もないので一旦帰宅して夕食とって再度のクロベー探索!
やっと1匹釣れました。結構かっこいい魚さんだと思うのは軟弱だけでしょうか?
かなりどうもうなお魚さんでして陸にあげても目の前に指出すと食いついてきた記憶があります。
ついでにポチったもの二種、、。
カマス対策のワームです。昔記載しましたがホワイトパールとこの色がなかなかお気に入りのようです。
残念ながらすごく針につけにくいですし熱いとこ置いてると溶けてくっついてしまうことがあります。
ただ一番強度がある感じがしてカマスにはこれ使います。
この前帰省してた次男が使ってヒラフッコゲットしてたプラグを購入。
なんかはやりみたいですね。入手が難しいらしいのですけどナチュラムさんで普通に変えました。
ルアーも高価になりましたし作りはあまり良くないです。ちょっと使ってみることにします。
ついでに昨夜のお月様2種!


地球照の撮影です。
ぼうっとお月様のまんまるの形が見えるのは地球からの反射光で暗いとこが照らされているからです。
普通の双眼鏡でもなんとか見えます!!
2024年01月12日
なつかしクロベー!
今夜はメバルを狙います。昨晩カマス狙っててメバルがあたってきたので港湾メバルの確認を兼ねてます。
かなりいろんなとこでワームやらプラグやら試してみましたが残念ながらかすりもしません。
諦めて久しぶりのクロべー狙いです。
10年ちょっと前にはこんなのが次々釣れた時期もあったのです。

残念ながら乱獲(カゴ漁)と環境変化で激減しました。
今夜もかなり探ってみましたがアタリはなく最後の最後でもそりとクロベー特有の押さえ込みあたり??
合わせたら久しぶりのファイトとなりました。
堂々たる体高と尾鰭がクロベーのファイトを証明してますね。
産卵接岸なのですぐにリリースです。
タックルセットは昨日とほぼ同じです。
いつまでも当地にクロベーがやってくることを願っています。
2023年03月23日
突然春がやってきた!
昨日は雨の後の修行です。
まずカマス基地がどうなっているかの探索開始。
外側の大波止には釣り人いっぱい!
アジ狙い(フカセとサビキ)と青物狙いが半々で十数名並んでます。
内波止は突端に一人でしたので内波止に向かいます。
その釣り人は知り合いのおっちゃんでアジ釣り終わって帰宅途中!
よいアジがかなり釣れたとのことでした。
カマスはどうって尋ねたら、もう釣れんようになったとのことでした。
まあ内波止独占できますのでワームつけてぶん投げて沈めたらコツってアタリのような気が、、。
ショートバイトの典型みたい、、。
頑張ってると、、ゴスっと、、、ファイト、、。
大型のカマスが次々釣れます。というか無限ループ!
ワームもズタズタになりました。
半分は近くのおっちゃんに差し上げて帰宅、、。
帰宅後ホームグラウンドに出てみると、、
ヒラセイゴがゴンッと、、
尺アジがドスッと、、
クロべーがドスドスドス、、、
突然素晴らしい春がやってきました!
アジは産卵接岸です。
大波止ではヒラメや大型のハマチ、どちらも70くらいが連続であがってました。
早朝ではボイルも起きているようです。
アジやコノシロの泳がせではかなりの確率でハマチかヒラメが釣れてました。
良い季節になりました。
2022年06月06日
やっぱり君なのか!その2!!
今夜は風が強く、寒いです。
かなりの雨が降ったため水門うちのチヌかスズキ狙いが妥当でしょう!
いつもの水門回りに着くとオーバーフローの水量はわずかしかありません。
田植えのために田んぼに流しているようです。
全くダメなんで橋脚打ちに変更、、、。
風が強くてなかなか思うようには行きません。
橋脚近くに落としてボトム近くを流していたらごすっと不気味なあたり、、。
下に持っていくかなりのファイトです。
駆け上がりがあるため潜られるとアウトです。
なんとか引きずり上げたらなんと、、、というかやっぱり大きなクロベーでした。
夏でも釣れることはありますがこのサイズが6月に出たのは初めてです。
かなりエグいファイトとなりました。
チヌ対策は順調に進んでいるのですがチヌがいないのです、、。
一体全体どうしたことなんでしょうか?
チヌだけでなく汽水域のアジも全くダメです。
2022年05月22日
川カマス、川ヒラ、川クロベー、、。
土曜日に父の13回忌の法事が済んでホッといたしました。
昨日色々回ってみますがトップチヌは撃沈でした。
夜間寒いくらいでして水温が下がったためでしょうか?
前回アサリの調査のためバケツを埋めたとこにも行きましたが
跡形もありませんでした。埋まったと仮定してもどこにあるのかわかりません。
波が対向してあたるポイントですので流された可能性が大きいと思います。
夜になってスズキ狙い、、。
カマスが釣れたのはこの20年くらいで初めてではないかなあ?
ついでにトップチヌチャレンジしてた上流で、、
お分かりの方いらっしゃいますか?
ヒョロ長くて硬くて顔つきはタツノオトシゴを引き伸ばした感じ、、。
上流で石をひっくり返したら居てました。
次男にメールしたら「ヨウジウオ」の返事が返ってきました。
人生67年、初めて見ました。
2022年04月19日
まだ冷たいのか??
桜が散るこの時期はチヌの釣りやすい時期でもあります。
昨夜もチヌ狙いで自宅裏500m修行!
過去のデータ見てもかなり釣れているのが普通です。
一昨年はチヌ、スズキ共にかなり釣り上げて良い記憶となってます。
今年も頑張ってますがチヌの道は遠いです。
ボトム狙いでゴンっときたのがまずこのお方、、。
まだまだ水温が低いのでしょうね、、。
実際のところをearthというサイトで調べると、、

かなり低いですね。
これからも苦労しそうです。
チヌは諦めてクロベー狙いに徹します。
クロベー(クロソイ)は根魚なんでボトム狙いと思っているアナタは半分正しくて半分間違ってます。
産後の身軽になったクロベーはかなりアグレッシブなスイムについてきます、、。
予想通りガツンと引ったくられて、、
いつもの月下美人 74ULS ですのでファイトは大変。
一番面白いサイズです。
狙いが行けたのでこれでおしまい。
チヌはまだまだです、、、。
ルアーはジグパラ7g アカキンです。
2022年04月15日
外道の王様!
かなりの雨量となりました。
川アジ、川メバルは無理そうです。
やはり狙いはスズキかチヌになります。
探索を兼ねてチヌ狙いに絞ることにいたしましょう。
まず重要なワームは、20年近く愛用している「チヌ職人」現在でも第一線です。
バグアンツからカサゴ職人になってチヌ職人になりました。
名前は色々ですけど中身は一緒です。
もう一つ、ジャッカルの「チヌムシ」です。これも結構反応があります!
タックルはアジングというかメバリングというかいつもの月下美人74ULS.
活性が低くもそもそとした微妙なあたりのため軟弱は柔らかいものを使います。
ゴンッと厳しいあたりの後エラ洗いをかましてくれたのがこのヒラでした。
このサイズでもタモがないと無理です、、、。
チヌのあたりがなく探していたらもそっと、、、、。
あわせた瞬間ドスドスと頭をふって戦います、、、。
やっとチヌに再会できましたって戦ってたらボトムに張り付いて動かなくなりました、、。
?????????チヌではなさそうです、、、、。
頑張って浮かせてきたら、、、やっぱり君か、、、。
外道の王様です!
チヌはまだでした、、、。
2022年03月21日
やっぱり君なのか!
2022年03月18日
少しずつ、、。

昨夜もスズキ狙いの修行、、、。
まあご想像通りの結果です。
でも少しずつ進歩したんですよ、、、。
いつもの通りいつもの場所でフローティングミノーぶん投げます。
ランカークラスが一匹か二匹うろうろしてるのは見えることがあるので食う食わないは別にして
チャレンジする価値があります。
十数年前には大物がずらっと並んでしたのが夢のようです。
まずあたりはなかろうと思っていた瞬間地響きのような捕食音とともにルアーが飛ばされておしまい。
親分さんがちょっかいを出したようですな、、、。
これで終了、、。
スズキの道は遥か遠いですけどこれでええです。
じわじわ近づくだけでも嬉しいです、、、悔しいけど、、、。
ダメもとでメタルジグ遠投してたら、、、

ジャーキングしてても食い上げてくるという獰猛さ。
ロックフィッシュじゃあないですね!
ルアーはビックバッカーにフェザーテイルフックつけてみたオリジナル?
メッキにも効きますね!
トレーナーに腰巻きのライジャケつけてうろつきまわる春がやってきました。
2022年03月06日
アフター狙い!
昨夜はスズキ狙いです。
アフター個体を狙います。
第一投目でした。
フローティングペンシル使ってフラフラさせてリトリーブ終わりのリップラップ越えたところで、、
真下から突き上げてきた大物シーバス、、、。
かなり長い戦いで、アフターどころかバリバリのピカピカ親分さん。
軟弱も頑張ったんです。
ちゃんとタモ入れまで行きましたが頭が入ったところでフックがネットに絡んで、、、
左手の腕力が抜けている軟弱は支えることができません。
慌てて右手のロッドを捨ててタモ持ち替えた瞬間にぐるっとタモが回ってリリース、、、。
一年に一匹か二匹取れるかどうかの大物でした。
この時期なんであんなにお腹のぶっといマルがうろうろしているのかさっぱりわかりません。
あまりに悔しいので、、、いろんなところでぶん投げますが、、、まあご想像の通り。
これくらいのヒラはかなり入りました。
スイムのシンペンにドカンときてくれたのが、、
アフターのクロベーはマジで強いです。
シーバスロッドでもかなり時間かかります、、。
そろそろシーバスシーズンインでしょうね!