2016年08月04日
接近戦?

一昨日のアジの味に味をしめて?昨晩も修行に出ました。
味のことを正確に申せば川アジは美味しさという点では劣っています。
汽水に入ってきてすぐのものは美味しいですが慣れてきたやつは身が濁っていて柔らかいです。
それでも昨晩はお刺身、なめろう、塩焼き、お寿司と妻が腕をふるってくれて完食です。
その夕食後、ある考えのもと修行に出ます。
ワーム、ガルプはなしでハードプラグアジングです。
まあメタルジグもハードプラグと呼ぶかどうかわかりませんがタックルに入れてます。
ロッドは接近戦に備えてりんたこさん監修のワンピースショートモデル、セレンディピティ、ラインはなんと0.1号のPEに1号のフロロリーダーという
一番のフィネスタックルで挑みます??
0.1号の良さは飛距離にあり、ショートロッドでもむちゃくちゃ飛びます。
まず7gのジグパラをつけてかるーく投げても中央のヨレまで届いて、、。

それからバラシ多数、、、、。
途中でばれるのが悔しい、、。
近場の接近戦で、ハードコアミノーの5センチくらいのやつを手前の1メートル!のところに落とし平行に引いてみるとガツン、、。
尺近いのがフッキングして大暴れ、、、ばれた、、。
結局一昨日と同じくらいの経過時間で4匹という結果でした。
ワームのほうがキャッチ率は高いですがこっちのほうがおもろいと感じます。
0.1号でもかなり大物まで行けそうなので今朝起きてすぐ同じタックルでチヌを狙いましたがおチビさんばかりでした。


10年ほど前は0.4号のPE(高価)をつかってチニングしているアングラーは少数派だったと思いますが
時代の進歩で0.1号のPEでも大型チヌと戦えると感じています。
トップチヌはキビレがかなり活性が落ちています。
本チヌ追尾はありますが捕食のパターンが変化し、がっつりきません。
真水から汽水のトップチヌは難易度アップですね。
Posted by 軟弱釣師 at 13:09│Comments(0)
│アジ