2008年12月13日
デイロック!

久しぶりのお休みがとれましたが、天気が悪くなりそうです。
あせって車で修行に出ます。
波止場を見ると、たくさん人がいるところと全くいないところに分かれています。
そこではじめて気づきました。
今日は第二土曜です。
第二土曜日は大分県の一斉休漁日です。
魚釣りは出来ません。
この日にしか休めない釣り人もいるはずですが、一応規則は規則です。
たくさん釣り人がいる場所は、チェックされないところなんでしょう。
どうしようか悩みましたが、たくさん釣り人がいるすみっこでちょっとだけワームを投げてみました。

これくらいのホゴががんがんきますが、人に見られないようリリースです。
防波堤の内側のすみっこでゴゴッときました。
今の時期の定番です。

もう一声でランカーですが、妊婦さんなのですぐにお帰り願いました。
私が狙っているのは、この時期に妊婦ホゴに紛れ込んでいるランカー雄です。
雌と違って凄いファイトをします。
アタリはあるのですが、なんだか悪い事をしているようで終了です。
Posted by 軟弱釣師 at 13:57│Comments(8)
│根魚その他
この記事へのコメント
こんにちは
すごい妊婦さんですね!
確かに繁殖前に気の毒な感じですが、魚の旬はどうしても産卵時期に関係しますからね
ノッコミのタイが好きな私は非情な心で臨んでおります・・・
大分では第土曜は釣り禁止なのですか?!
大阪では考えられない規則です!
なので今夜は久々にメバリングしてきます
すごい妊婦さんですね!
確かに繁殖前に気の毒な感じですが、魚の旬はどうしても産卵時期に関係しますからね
ノッコミのタイが好きな私は非情な心で臨んでおります・・・
大分では第土曜は釣り禁止なのですか?!
大阪では考えられない規則です!
なので今夜は久々にメバリングしてきます
Posted by カゴ迷人
at 2008年12月13日 14:12

カゴ迷人さん こんにちは!
このガシラはもうすぐ出産でしょう!
ちょっと食べるのは気の毒な感じです。
鯛やチヌはお腹パンパンでも気になりませんがメバルとホゴは少しかわいそうになったりします。
ちゃんと食べれば全く問題ないとおもってます。
第二土曜日は大分県下すべて休漁です。
ペナルティはありませんが、場所によっては漁師さんからきつく注意されます。
一定してませんのでかえって問題となることも多いようです。
メバリング頑張ってください。
私のホームグラウンドはメバルはかなり遅れていることと、小型のメバルが多く、厳しい年になるかもしれません。
このガシラはもうすぐ出産でしょう!
ちょっと食べるのは気の毒な感じです。
鯛やチヌはお腹パンパンでも気になりませんがメバルとホゴは少しかわいそうになったりします。
ちゃんと食べれば全く問題ないとおもってます。
第二土曜日は大分県下すべて休漁です。
ペナルティはありませんが、場所によっては漁師さんからきつく注意されます。
一定してませんのでかえって問題となることも多いようです。
メバリング頑張ってください。
私のホームグラウンドはメバルはかなり遅れていることと、小型のメバルが多く、厳しい年になるかもしれません。
Posted by 軟弱釣師 at 2008年12月13日 14:44
こんばんは!
同じく!釣りするくせに何やら後ろめたいような、気の毒な感じがしてたまりません・・・
産卵がらみがランカーに繋がるのですが、どうしたものか・・・
しかし県令的な漁禁止は初めて知りました!
しかし!!確かに大事なことかもしれませんね! 捕りすぎにも注意だし、僕らはお魚くんたちに生かされてますね!!
しかし!!釣り心はどうにもならんとです!!!
同じく!釣りするくせに何やら後ろめたいような、気の毒な感じがしてたまりません・・・
産卵がらみがランカーに繋がるのですが、どうしたものか・・・
しかし県令的な漁禁止は初めて知りました!
しかし!!確かに大事なことかもしれませんね! 捕りすぎにも注意だし、僕らはお魚くんたちに生かされてますね!!
しかし!!釣り心はどうにもならんとです!!!
Posted by 佐賀県の僕 at 2008年12月13日 23:48
佐賀県の僕さん こんにちは!
おっしゃるとおりで、なんだが少し気になります。
漁師の方も「釣りは禁止されちょんや」と言う人と「この日にしか休みを取れん人もおるしのー」という人もいます。
難しい問題ですが、休漁日と決まってますので休むべきなんでしょうね!
産卵がらみランカーですが、ホゴ、メバルなどの卵胎生魚は可能な限り丁寧にリリースした方がいいと思います。
普通の産卵をする魚たちは、産卵数が膨大なので釣り人が釣る程度では資源枯渇には結びつかないと思います。
釣りで生計をたてているわけではありませんので、できるかぎり魚を大事にする姿勢は必要と感じてます。
おっしゃるとおりで、なんだが少し気になります。
漁師の方も「釣りは禁止されちょんや」と言う人と「この日にしか休みを取れん人もおるしのー」という人もいます。
難しい問題ですが、休漁日と決まってますので休むべきなんでしょうね!
産卵がらみランカーですが、ホゴ、メバルなどの卵胎生魚は可能な限り丁寧にリリースした方がいいと思います。
普通の産卵をする魚たちは、産卵数が膨大なので釣り人が釣る程度では資源枯渇には結びつかないと思います。
釣りで生計をたてているわけではありませんので、できるかぎり魚を大事にする姿勢は必要と感じてます。
Posted by 軟弱釣師 at 2008年12月14日 10:14
こんにちは
そっか昨日は休漁日でしたね。
県南の港では良く看板を目にします。
定められたルールなので守るようにしたいですね。
それにしても最後の写真のホゴは立派なお腹してますね。そのお腹に小さな稚魚達がいると思うとやはりリリースしちゃいますよね。
1匹の親を釣ってしまって将来の楽しみが失われるのはちょっと悲しいですもんね。
これから先も長く釣りが出来るように魚たちとも上手く付き合って行きたいものです。
そっか昨日は休漁日でしたね。
県南の港では良く看板を目にします。
定められたルールなので守るようにしたいですね。
それにしても最後の写真のホゴは立派なお腹してますね。そのお腹に小さな稚魚達がいると思うとやはりリリースしちゃいますよね。
1匹の親を釣ってしまって将来の楽しみが失われるのはちょっと悲しいですもんね。
これから先も長く釣りが出来るように魚たちとも上手く付き合って行きたいものです。
Posted by 疑似餌愛
at 2008年12月14日 11:45

疑似餌愛さん こんにちは!
一度釣り上げてすぐのホゴがお産をはじめてびびったことがあります。
めだかの稚魚みたいなのがぞろぞろでてきました。
すぐに海に返しましたが、うまくいったかどうか定かではありません。
卵胎生の魚類はお産をすぐ場所が限られているため、そこに集約します。
そこを根こそぎ釣ればすぐにホゴはいなくなるでしょう。
やはりお腹パンパンのホゴとメバルはできるだけリリースしましょう!
一度釣り上げてすぐのホゴがお産をはじめてびびったことがあります。
めだかの稚魚みたいなのがぞろぞろでてきました。
すぐに海に返しましたが、うまくいったかどうか定かではありません。
卵胎生の魚類はお産をすぐ場所が限られているため、そこに集約します。
そこを根こそぎ釣ればすぐにホゴはいなくなるでしょう。
やはりお腹パンパンのホゴとメバルはできるだけリリースしましょう!
Posted by 軟弱釣師 at 2008年12月14日 14:10
こんにちは!
たしかにアラカブは目の前のものにバイトする癖があるのですぐいなくなりますよね!!
私のアラカブポイントもこの時期爆釣しますが、釣れたのは抱卵しているのでオールリリースしてます!!
誰も竿を出さないようなポイントにやさしく!!
たしかにアラカブは目の前のものにバイトする癖があるのですぐいなくなりますよね!!
私のアラカブポイントもこの時期爆釣しますが、釣れたのは抱卵しているのでオールリリースしてます!!
誰も竿を出さないようなポイントにやさしく!!
Posted by タケ TAKE
at 2008年12月14日 14:32

タケさん こんにちは!
大分県ではホゴの味噌汁を割烹で出すようになって大人気となり、一時いなくなりました。
近頃は、積極的に稚魚を放流し始めましたが定着率が悪くなかなか難しいようです。
キープは最小限、リリースは最大限が基本でしょうね!!
大分県ではホゴの味噌汁を割烹で出すようになって大人気となり、一時いなくなりました。
近頃は、積極的に稚魚を放流し始めましたが定着率が悪くなかなか難しいようです。
キープは最小限、リリースは最大限が基本でしょうね!!
Posted by 軟弱釣師 at 2008年12月14日 15:01
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |