2008年01月29日
ルアーカラー?
冷たい雨が降り続き、釣りはお休みです。
ルアーを始めたのが50歳ですので今年で4年目に突入いたしました。
まだまだ未熟者ですしすこしづつ進歩したり退歩したりの繰り返し。
年のせいで、焦りもあり買い込んだルアーは軽く100をこえました(恥ずかしい、、、)。
昨日ルアーの色のことがコメントにでました。

おなじみのルアーですけど、製作コストは全く違うと感じます。
上のルアーはきっちり作り上げられています。設計者の執念が見えます。
下のルアーは買った時点で塗装がはげてます。爪で引っ掻くとどんどん地肌がでてきます。
でも、エリアの選定さえすれば同じように釣れます。
私にとってはどちらもいいルアーですが、心情的には上が好きです。
実際一番釣り上げているのは真ん中です。
様々なルアーがありますが、私のホームでは鱸がいるチャネル(流芯でしょうか、、?)が遠く
まずその位置に届くことが重要です。
満潮のときは、そこからの回遊があるため、回ってきた鱸とかちあえば近くでもあたりますが確率は下がります。
マッチザベイトと、よく言われますがコノシロ付きの鱸に真ん中のレッドヘッドできたりしますので
一概には言えません。
ただし、バチ抜けのときはバチにマッチしないと見向きもされません。
本当に難しいです。
同じルアーのカラーを変えるだけでアタリはじめることも経験しますので、色がわかるのでしょうか?
それとも変えたタイミングなんでしょうか?
魚は、我々には見る事が出来ない波長の光も感じる事ができるともいわれています。
色の選択もますます難しくなりましたがそこにルアーの面白さがあるように感じます。
ルアーを始めたのが50歳ですので今年で4年目に突入いたしました。
まだまだ未熟者ですしすこしづつ進歩したり退歩したりの繰り返し。
年のせいで、焦りもあり買い込んだルアーは軽く100をこえました(恥ずかしい、、、)。
昨日ルアーの色のことがコメントにでました。
おなじみのルアーですけど、製作コストは全く違うと感じます。
上のルアーはきっちり作り上げられています。設計者の執念が見えます。
下のルアーは買った時点で塗装がはげてます。爪で引っ掻くとどんどん地肌がでてきます。
でも、エリアの選定さえすれば同じように釣れます。
私にとってはどちらもいいルアーですが、心情的には上が好きです。
実際一番釣り上げているのは真ん中です。
様々なルアーがありますが、私のホームでは鱸がいるチャネル(流芯でしょうか、、?)が遠く
まずその位置に届くことが重要です。
満潮のときは、そこからの回遊があるため、回ってきた鱸とかちあえば近くでもあたりますが確率は下がります。
マッチザベイトと、よく言われますがコノシロ付きの鱸に真ん中のレッドヘッドできたりしますので
一概には言えません。
ただし、バチ抜けのときはバチにマッチしないと見向きもされません。
本当に難しいです。
同じルアーのカラーを変えるだけでアタリはじめることも経験しますので、色がわかるのでしょうか?
それとも変えたタイミングなんでしょうか?
魚は、我々には見る事が出来ない波長の光も感じる事ができるともいわれています。
色の選択もますます難しくなりましたがそこにルアーの面白さがあるように感じます。
Posted by 軟弱釣師 at 10:33│Comments(6)
この記事へのコメント
今日わ!
アオリ烏賊は色盲で色の濃淡で反応すると言われますが、魚は色を識別出来るようですね。人間よりはるかに優れた能力で餌に反応するのでしょうかね。
アオリ烏賊は色盲で色の濃淡で反応すると言われますが、魚は色を識別出来るようですね。人間よりはるかに優れた能力で餌に反応するのでしょうかね。
Posted by esu3go
at 2008年01月29日 12:03

esu3go さんこんにちは!
アオリ烏賊(モイカ)については、大分県のうみたまご(水族館)が詳しく研究されているようで、視力は想像を超えるものがあるようです。
人類の遥か昔より生き続けていたアオリ烏賊ですので、我々より優れているところがたくさんあるでしょう。
イカ釣りはあんまりしないのですがアオリ烏賊だけは魅力的です。
目の上のブルーグリーンの色使いは見事です。
アオリ烏賊(モイカ)については、大分県のうみたまご(水族館)が詳しく研究されているようで、視力は想像を超えるものがあるようです。
人類の遥か昔より生き続けていたアオリ烏賊ですので、我々より優れているところがたくさんあるでしょう。
イカ釣りはあんまりしないのですがアオリ烏賊だけは魅力的です。
目の上のブルーグリーンの色使いは見事です。
Posted by 軟弱釣師
at 2008年01月29日 14:46

>様々なルアーがありますが、私のホームでは鱸がいるチャネル(流芯でしょうか、、?)が遠く
まずその位置に届くことが重要です。
ですね~!
あそこでは 僕もヨレヨレ・ワンダー・スライドスイムミノーなどのシンキングペンシルで飛距離をかせいで釣ってますよょ~
だけどコノシロパターンの時は 通用しませんでした(涙)
今年は なんとかコノシロパターンを攻略したいです!!
まずその位置に届くことが重要です。
ですね~!
あそこでは 僕もヨレヨレ・ワンダー・スライドスイムミノーなどのシンキングペンシルで飛距離をかせいで釣ってますよょ~
だけどコノシロパターンの時は 通用しませんでした(涙)
今年は なんとかコノシロパターンを攻略したいです!!
Posted by TMAS
at 2008年01月29日 15:26

TMASさん こんにちは!
距離の攻略がキモのところは苦労します。
(首の調子が悪かったんで、、、)
あそこが追い風のときにはほっとしますがそんな時には釣り上げた事がありません!!
コノシロ付きはみんな悪戦苦闘してます。
あえてルアーを派手目にしてリアクションバイト狙いしか私には手がありません!!
距離の攻略がキモのところは苦労します。
(首の調子が悪かったんで、、、)
あそこが追い風のときにはほっとしますがそんな時には釣り上げた事がありません!!
コノシロ付きはみんな悪戦苦闘してます。
あえてルアーを派手目にしてリアクションバイト狙いしか私には手がありません!!
Posted by 軟弱釣師
at 2008年01月29日 15:57

こんばんは!
私はブラックバスからの転向です。最初はどちらも同じようなものだと思っておりました。やってみると大違いといった感じを受けました。
バスも面白いけど個人的にはソルトの魅力に完全にハマってしまいました。魚種の豊富さやそれぞれの生態に合わせたパターン等奥が深くて・・・
ルアーについては私は偏食な部分がまだありますが、これから益々深みにはまって行きそうな気がします。
私はブラックバスからの転向です。最初はどちらも同じようなものだと思っておりました。やってみると大違いといった感じを受けました。
バスも面白いけど個人的にはソルトの魅力に完全にハマってしまいました。魚種の豊富さやそれぞれの生態に合わせたパターン等奥が深くて・・・
ルアーについては私は偏食な部分がまだありますが、これから益々深みにはまって行きそうな気がします。
Posted by 疑似餌愛
at 2008年01月29日 19:02

擬似餌愛さんこんにちは!
バスから移行された釣り仲間はたくさんいます。
みんなソルトでも上手で、特にロッドさばきには感心いたします。
これからもソルトにどっぷり浸かってください。
まだまだ私も未熟者ですが応援しますよ!
バスから移行された釣り仲間はたくさんいます。
みんなソルトでも上手で、特にロッドさばきには感心いたします。
これからもソルトにどっぷり浸かってください。
まだまだ私も未熟者ですが応援しますよ!
Posted by 軟弱釣師 at 2008年01月30日 08:41