2008年01月14日
初キビレ!1

この3連休は残念ながら仕事でいっぱいです。
なかなか修行に出る事は難しい状況でしたが、やっぱり地の利を生かして短時間出撃決定。
ところが海の神様の機嫌がすこぶる悪く、風びゅうびゅうで、防波堤に立つのがやっと。
しかたなく、隅っこにジグヘッドを落とすと赤ちゃんホゴが釣れました。
この一匹で時間切れ、、、。

昨夜も修行には出ましたが、やっぱり風が強く釣りになりません。
メバルかアジ狙いでしたが、キャストするとそのままもどってきます。
しかたなく、港の奥の風が弱い場所で3グラムのジグヘッドにカサゴ職人をつけて沈めると
懐かしいアタリがありました。
初キビレです。
サイズはともかく、なんだか嬉しくなりました。
ところが雨がふりはじめ、ギブアップです。
Posted by 軟弱釣師 at 09:57│Comments(4)
│チヌ
この記事へのコメント
今晩わ!
今年の初キビレですか、カサゴ職人は持って居りますよ。
今年の初キビレですか、カサゴ職人は持って居りますよ。
Posted by esu3go at 2008年01月14日 21:27
こんにちは!!
カサゴ職人(別名バグアンツ?)はその名のとおりカサゴにもキビレにも使える万能ソフトルアーのようです。
本チヌにも時期によっては使えるようですし、キビレのヒット率は高いと感じます。
水温が下がりきっていないようで、メバルもキビレもどうやって釣っていいのか暗中模索状態が続きます。
カサゴ職人(別名バグアンツ?)はその名のとおりカサゴにもキビレにも使える万能ソフトルアーのようです。
本チヌにも時期によっては使えるようですし、キビレのヒット率は高いと感じます。
水温が下がりきっていないようで、メバルもキビレもどうやって釣っていいのか暗中模索状態が続きます。
Posted by 軟弱釣師
at 2008年01月15日 08:50

おっ。ぼちぼちな釣果。うらやましいです。
こちらも今年はキビレ調査してみようかと思っています。私が考えているよりも身近にいるのでは?という気がしてきました。
有明海の河口付近をランガンしてみようかと思っています。
やっぱり条件はカキガラでしょうか?
こちらも今年はキビレ調査してみようかと思っています。私が考えているよりも身近にいるのでは?という気がしてきました。
有明海の河口付近をランガンしてみようかと思っています。
やっぱり条件はカキガラでしょうか?
Posted by ito at 2008年01月16日 00:45
こんにちは!
キビレは産卵後のはずで、水温が上がるまで深みでエネルギー消費の少ない捕食をぼちぼちして体力回復しているようにに思います。
本チヌ、キビレともに生態があんまりわかっていないようです。
今頃の狙い目は河口付近の深みねらいではないでしょうか?
牡蠣ガラがある浅瀬にはまだ入っていないようで、そこからのブレイクライン深めが狙い目と思います。
大分では本チヌノッコミが始まったとの情報も入ってきました。
季節感がますますなくなってきました。
キビレは産卵後のはずで、水温が上がるまで深みでエネルギー消費の少ない捕食をぼちぼちして体力回復しているようにに思います。
本チヌ、キビレともに生態があんまりわかっていないようです。
今頃の狙い目は河口付近の深みねらいではないでしょうか?
牡蠣ガラがある浅瀬にはまだ入っていないようで、そこからのブレイクライン深めが狙い目と思います。
大分では本チヌノッコミが始まったとの情報も入ってきました。
季節感がますますなくなってきました。
Posted by 軟弱釣師 at 2008年01月16日 10:36