2014年04月04日
クロベー探索!
また西高東低の気圧配置になって寒くなりました。
今夜はクロベー探索の修行に出ます。
偶然で釣れるのがほとんどのクロベーですがこの時期は橋脚まわりのボトムや
河口域のテトラまわりに潜んでいて捕食しながら深みへ落ちて行きます。
かなり時間を費やしてもなかなかアタリもなく、潮が入って来てやっと来たのがヒラセイゴ(フッコ?)、、。
このサイズになるとなかなか楽しめますが今夜はクロベー狙いです。
結局上流の橋脚まわりをせめることにしました。
上げ潮で流れにのせていると突然ドシンとアタリがあってあわててあわせて戦いますが
垂直に持って行かれフックアウト!!!!!!
かなりの大物で呆然といたしました。
仕方なしにもとの橋脚まわりでアタリがありました。
最初はドラグが出っぱなしでしたがなんとかコントロールしてついに狙ったクロベーをゲットです。
アフター個体でしょうがファイトはいつもながら凄まじいものがあります。
この美しいロッドはダイコーのデクスター、テンヤ用です。
セパレートハンドルのワンピース?ロッドで、キャストには全く向いていませんが
2gくらいのジグヘッドもコントロールできます。
5cmくらいのポッパーにはもってこいでしょうね。
ワームはスティルハントのホワイトグロー3インチです。
本来はR-32のパールホワイトが絶対有効なのですが何処をさがしても見つかりませんでした。
この時期のワームは白色系がやたらあたることがありR−32は必需品だったのですがなくなったようです。
グローは入っていないほうがよさげの印象があります、、、。これはあやふやです??
ジグヘッドは車用のカラーペンで塗装しています。
塗ったほうが遥かにアタリがあるような妄想を持ってます。
塗ってそのままだとすぐに剥げるので焼き付けしてます。
ごんさんだったらプライマー塗ってきっちり仕上げると想像しますが軟弱にはあの技術はありません、、、。
Posted by 軟弱釣師 at 23:27│Comments(0)
│クロベー
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。