2025年04月14日
軟弱、マイクロベイトに泣く!
昨日の日曜日は良い天気となりました。
自宅の仕事して夕方にカマス探索に出ました。
いつもの釣り場は日曜日なんでいっぱいでしたけど一角が空いていたのでそこに入ります。
みなさんカマス狙ってます。
ジグサビキ使っているおっちゃんがポツポツ引っ掛けて釣果出してます。
(引っ掛け釣りは条例で禁止になりました。ジグサビキの是非についてはグレーなとこあります)
お隣で3gのあじ用のジグヘッドにワームつけて探索開始!
夕方なんで浮いてきていると読んで表層狙ってると早速カマスのあたり!
カマスは自宅では飽和しているのでワームカラーの勉強しようかってカラーチェンジしたらこれまた次々、、。
隣のジグサビキのおっちゃんにカマス持って行ったらありがとうということでカマス漁の開始!
うまくタナが合えば連発します。
十匹ちょっとあっという間につれておっちゃんのバケツもいっぱいになったとこで挨拶して帰宅しようとしたら、、
おっちゃんが、ちょっとまっちょいて、、
おっちゃん帰った後数分待ってたらおっちゃんがやってきてこれ食べてって。
鯛味噌?きゅうりにつけたら絶品だし熱々ご飯の上にのっけたらこれまた危険なくらい絶品だったって
山の神が申しておりました。
ゼロから自分で作っているということです。
パックからすると道の駅なんかに出しているものかもしれません。どうもありがとうございました。
暗くなって本命のヒラ狙いです。
潮回りは絶対に良好ですが満月なのが少し気になります。
ポイント到着後すぐにヒラのライズが始まりました。
楽勝パターンと思いましたがライズはあるものの何をどうやってもアタリすらない。
血圧上がりましたけど全くダメでした。
あんまり頭に来たので橋の上から眺めていたら、どうもマイクロベイトパターンのようです。
アミか極小の小魚がベイトのようです。
こんな時はDUOのtotoが確率高いのですけどどうやっても届く距離でない、、、。
撃沈で終了しました、、、。
また頑張ります。
2025年04月13日
サクラミチドライブ!

昨日は久しぶり?の阿蘇ドライブ!
狙いは「サクラミチ」という名称がついた高森町の枝垂れ桜です。
熊本大地震の後で壊滅的な被害を受けた造園業者の方々が再生を願って植樹したものだそうです。
人が多いのは覚悟してましたがなんとかなりました。
それはそれはものすごい光景が広がってました。





ラッシュは花より団子、、、。

野焼きも見ることができました。

キジも見ることができました。美しい鳥で色彩にはびっくりします。
何せ走るのが無茶苦茶速いので撮影には苦労します。
サクラミチは無料で入り口に有志の方のみの寄付箱が置いているだけです。
肥後もっこす魂炸裂してました!!
是非おすすめのエリアです。駐車場も無料でちゃんとありました。
帰宅後ヒラ狙い出ましたが雨が降り出して撃沈、、、。
2025年04月11日
桜吹雪の元でヒラスズキを狙う!
昨日は暖かい雨が降りました。
雨後のスズキ狙いとしては絶好の夜になりました。
まず河口域下流を叩きますが全く反応なし。
まだ遡上はないのかと諦めかけましたけどあえて中流を狙ってみようとママチャリで少し上に行きます。
ヨレまで届いてリトリーブした瞬間ドスン、、。
フッコですけど幸先いいです。
あとは、、
連発ですね!
一番大きかったのが
まだまだスズキには届きませんがファイト、エラあらい、テイルウォークの全てを見せて戦ってくれました。
桜吹雪の中で良い修行ができました。
良い季節の到来です。
ルアーはメガバスX-80,ima gene使いました。
桜吹雪の元でヒラスズキを狙うって状況は極めて稀じゃあないかって思うようになりました。
先日のアジとカマスは、、
美味しかったです!
2025年04月10日
キビナゴ付き!
昨晩はキビナゴ付きのアジ探索です。
この時期小さなキビナゴも接岸してアジやメバルのベイトとなります。
理想的にはイワシの群れが入るのが一番なんですがイワシは激減してしまい、期待薄です。
暗くなっていつもの港についても閑散として静かです。
キビナゴ入るとライズがおきますのでいないみたいです。
仕方なしに色々叩いても豆アジがポツポツ釣れるだけ、、、。
7時半くらいになってなんだか港の真ん中がザワザワしてきました。
キビナゴ接岸です!!
大型アジのライズが始まりそこまで届けば必発大型アジが釣れます!
時合いが10分くらいなんで画像は嵐が過ぎたときのアジで小さいです。
大きいのは28センチくらいありました。
大きいのはポロリも多いので5匹くらいで終了となりました。
キビナゴの量が少ないので時合いもすごく短いです。
逆に時合い以外の時間はかなり厳しいアジングとなります。
全部キビナゴに引っ張られて移送しているようですね!
軟弱見つけていつも後ろで待機している黒猫さんには、小アジ2匹、中アジ1匹、カマス1匹、、、ほんまに食べてるのか
子供がいてるのか分からんですけどかなり痩せてる猫さんなんでショバ代としてプレゼント。
(餌やり禁止みたいですけど明らかに飢えてるんでちょいと可哀想、、)
一番大きなアジが簡単に釣れる時期の到来です。でもキビナゴ時合い外すと見事な空振りになります!
ワームはジャッカルの大きめのワーム。ジグヘッドはなんと2.5g!遠投必須ですので!
ライズしてる時はそこまで届かないとスタート地点に立てません。
キビナゴ付きでライズしているときのアクションは普通のアジングとは全く異なります。
どちらかというとメッキ釣りに近いです。
風がない場合には着水してほぼ同時に水平ショートジャーク、ステイ、、です。
風がある場合には少し沈めたりショートジャークして沈めてフォール中のバイト狙ったりします。
極端な話ライズしてる時は動かしておけば釣れるような気もします、、、。
2025年04月09日
再び食材確保とワームカラーの選択修行!
昨日はやはり食材確保の修行でカマス狙いです。
いつもの漁港に着いたら小学生いっぱい!ファミリーフィッシングですけどみなさん無茶苦茶レベル高いです。
お母さん方もみなさん普通にアジングロッドをうまく使ってますし子供達もバンバンカマス釣ってます。
みなさんライジャケつけてるのでこちらも安心して見てられます。
軟弱は駐車してから20歩のとこで修行開始!
鉄板であったスズキさん用のワーム(モアザン ミドルアッパー)はここのカマスさんらには人気がないので
アジングワームカラーを色々試してみようかと、、、。
レインのアジアダーのカラーは色々持ってるのでまあチャレンジテスト、、。
アジには好かれる透明キラキラはアウト、、、。パラパラ釣れる程度。
追い食いしてくるのがなんとみかん色したやつ。冷凍みかんだったか、、。
あとパールホワイトでした。
カラーによって好き嫌いがあるのは確かです。
タナがあたるともはや無限ループになりますので五匹持ち帰りであとはリリースと他の釣り人に差し上げました。
アジングタックルにジグヘッドは2gから3g使いました。
風が強かったので重めのジグヘッド使ってます。
リーダーは2号フロロ、活性の低い時は明らかに太くするとあたらんようになります。
理想は1号くらいなんですけど急に活性上がってカットされることもよくありますので、、、。
2025年04月07日
お弁当のおかずが無い、、、。
この土日は軟弱も山の神も忙しくて大変でした。
お墓の掃除や地区の仕事がたくさんあって夕食食べた後に山の神が「おべんとおかずない、、、」。
ここで一肌脱ごうかと、、。食材確保の修行に出ました。
ヒラフッコ狙いかアジ狙いとなりますが前者は潮回りが悪いですし後者は遠いとこじゃあないと無理です。
色々考えて後者選択!
車で20分の行きつけのとこへ、、、。
最初は豆アジばかりでしたがじあいが来るとコツってアジ独特のあたりが連発、、、。
産卵接岸のアジです。
二人が食べる分だけ釣って終了です。
大型のアジがシャローに集まるこの時期ならではの楽なアジングでした。ラッキーです!
白子や卵持っているアジはちょっとだけ味が落ちるような気がします。
キビナゴやイワシやプランクトンが豊富であればいいんでしょうがそうでないこの時期のアジは脂のノリが少ないです。
多分栄養がみんな産卵の方に向かうからじゃあないでしょうかね??
2025年04月06日
アジが減っている!
先日、アジの一本釣り漁師の方とお話しする機会がありました。
40年間アジ専門の漁を続けていてアジは商売にならなくなったとおっしゃってました。
半農半漁で生活しているそうですが10年前のアジの売り上げが154万円で昨年は30万円だったそうですです。
5分の1になったわけですかって聞いたら、ニヤリとして一本当たりの値段は5倍から10倍になってこれじゃあ!!
つまり漁獲は50分の1くらいまで落ちているそうです。
おんとし73歳にしてエクセルでデータ管理しいてて、釣りのデータもGPSデータ、風向き、潮回り、天候、時間などをすべて記録しているというのがすごい。
減った理由聞いたら、取りすぎじゃあ、、、。
この時期産卵接岸してくるアジは巻網漁で捕獲しやすいので一網打尽だそうです。
これからアジは貴重なお魚さんになりそうです。

てなわけで昨日の土曜日はまず阿蘇の桜探索!
高森の枝垂れ桜はまだ未開花でしたがアスペクタの桜は綺麗でした。
帰宅後アジ探索でマメアジパラパラと中位のが1匹!
黒猫がかっさらっていきました。お腹空いてたようです。まあええねん、、。
お次はもっと大きなアジをアップいたします!
2025年04月05日
別府火祭り!
2025年04月04日
想定通りのスズキさん!
昨夜は狙いをスズキ一本に絞ります。
できればヒラの大きいのを狙いたいです。
自宅裏の川に着くとまだ潮位は低すぎて釣りになりません。
仕方なし、干上がったごろたを歩いてランガンしてもかすりもせず諦め半分でした。
少しずつ潮が入って来てベイトが見え始めた途端ゴスっとアタリ!
ファイトもなかなかのものでした。
タモ入れがしにくいとこなんでグローブ越しのハンドランディング!
リリースも問題なくいけました。
ルアーはメガバス X-80 です。キリンジはアタリはあったものの乗せきれずにバレて終了です。
このカラーはこのエリアの当たりカラーのようですね!
後ろに見えるフィッシンググローブはパームスの優れもの。ただ小さめなんで一つ大きいサイズじゃないとダメです。
軟弱は手が大きいのでXLでもパッツンパッツンです。
2025年04月03日
食材確保から新兵器まで!
昨夜は大型のブルーバックが入ったという情報の元にその港に向かいます。
自宅から20分くらいなので遠くはありません。
ポイントに着くと釣り仲間のNさんがアジ狙ってました。
ご挨拶してメバル狙いますがブルーの回遊はなかったようでちびさんが次々、、、。
ワームでもプラグでもブルーの反応はなく回遊に当たらなかったみたいです。
てなわけでNさんと同じくアジ狙いで、、
食材確保できたのでおしまいにしました。
帰宅したら新兵器のブツが2個口届いてました。
左はメガバスのルアーで右は大好きなボブ ジェームスのCD.
メガバスのルアーはよくできたものが多く、異端なようで理にかなっているものが主体です。
フックの質は軟弱が知る限り我が国最良のものを使っていると思います。
ヘロヘロウネウネ系はこのエスフォーに始まって現在に至ります。
エスフォーはよくできたルアーです。問題点は飛距離が出にくいのとファストリトリーブで水面飛び出しが多発します。
(釣り座が水面近くであればいけますが少しでも高くなるとあかんです)
軟弱が現在狙っているヒラフッコあるいはスズキは橋脚下方のヨレにいますので距離とファストリトリーブが必須なんです。
さてこのルアーがエスフォーの弱点回避となるか少し期待してます。
可能ならば今夜チャレンジしてみますので期待しといてください???