2024年03月11日
カマスが救い?
2024年03月07日
カマスもタナが大事だな、、、
今日は木曜日で外回りのバイトの日なんですが諸般の事情でお休みです。
昔は毎週木曜日には必ず出向いていたんですが月に3回になり、2回になり、月一ってのもこれからありそうです。
てな訳でラッシュつれて二人と1匹久住ドライブ!
三俣山の霧氷が見事でした。
帰宅後、ちょっとだけメバル探索に出ました。
想定内の撃沈でした。
メバルもなかなか難しいですね!
足を伸ばしてカマス狙いに行くと釣り座はなんとか確保できそうです。
かなり大型のカマスが釣れました。
いつも釣りに来ているKさんはコンスタントに大型のカマス釣っていてクーラーボックスいっぱいに
なりそうです。
この近辺では一番のアングラーですね!
タックルセットも尋常ではなくてワールドシャウラのリミテッドとステラを上手く使われてました。
今の状況は群れは小さいですが型は大きいです。
回遊と共にタナが変化しますのでそれに合わせることができるかどうかで釣果が決まります。
Kさんはバイブレーションやスピナーベイト?みたいなハードルアーでコンスタントに決めています。
うまいですね! カンニングしながら真似しました!!
軟弱はなんとか二桁届いてやめました。
カマスもこれまた奥深いです。
タックルはいつものやつにワームです。
2024年03月03日
無限ループ!
「明日のお弁当、おかずないよ」、、という山の神の一言で食材確保の修行に出ました。
いつものとこでカマス狙います。
アジが狙いたいのですけど昼間には阿蘇山までドライブしてきて疲れているし
短時間勝負で結果出したいです。
二人の釣り人がカマス狙ってます。
一人は引っかけでもう一人はワームのようです。
邪魔にならんように離れたとこからカマス狙います。
ボトムでカツっとアタリが取れましたのでカマスはいますね。
小さいのがすぐ釣れました。
ぶん投げてすぐにアタッてくるのに気がついたら後は無限ループになりました。
風もなく凪いでいたので浮いていたのかもしれません。
30分くらいで二桁になって終了!
浮いていると楽です!!
ロッドはがまかつ宵姫の「爽」73UL, PE03にリーダー2号。
3gのメバスタL、ワームはなんでもいけました。
ピカピカギラギラ、ホワイトパール系ですね!
2024年02月13日
カマス去ってメバル到来!
だんだんと春めいてきました。
昨日はまず食材確保のカマス狙いです。
カマス基地につくといつものように釣り人いっぱいですが皆さんしゃがんでます。
ということは釣れていないということですな、、。
頑張りましたけど全くアタリなし。一旦カマスは終了とさせていただきます。

カマス基地から帰る途中で綺麗なお月様をみっけて帰宅後に地球照の撮影です。
食事後、港湾メバルを狙います。
潮回りは最高であり、大物の期待もあります。
昨晩はキッパリとプラグ縛りでワームは封印!
連発でした。使ったルアーは画像のようにリプル、シラスJ、ラファエルです。
シラスJが大穴でしたけどでかいのがきて岸壁直下に潜られてラインブレイク!
メバルには本当に悪いことしました。大反省!!
ロッドはがまかつ の「爽」73L、ラインはPE02、リーダーは1号フロロです。
がまの「爽」73L,はプラグメバルロッドとしても最高じゃあないかなあ?
2024年02月11日
カマスはいけるがスズキ撃沈!
昨日は夕方にカマス調査というか情報収集に出ます。
フェリー乗り場は暴風で釣り人皆無!
カマス基地に着くと釣り人は多いものの風のため苦戦してます。
ベストポイントも空いていたのでいつものようにタナ探しと回遊まち!
いつものように釣れました。
このポイントはミサゴが上空飛んでカモメが殺気立ってくれば必ずカマスは入ります。
まず表層回遊してボトムに着くようです。
アジ探索もしたかったので北九州から来られていたアングラーご夫婦?に場所譲って探索開始!
いろいろ探してみましたがあまりに風が強いので中止いたしました。
夜になって風が止んで潮周りも良いのでスズキ狙い、、、。それも汽水スズキ!
やはり撃沈でした。まだアフター個体は入っていませんしベイトも皆無でした。
鹿児島と当地の違いはベイトの違いです。
あちらのベイトの多さはすごかったです。
ラッシュは寝てばかりになりました、、。
もう少し暖かくなるのも待ちます。
県南ではシロウオが入る時期でしてスズキのスタートになりますが今年は少ないようです。
2024年02月05日
カマゲー(カマスゲーム)は続く!
大型のカマスがまた入ってきました!
昨晩はカマス基地に向かいます。
食材確保の意味もありますが雨があって状況が変わっていると思いますので探査の目的もあります。
いつものとこでは顔見知りでもある凄腕のアングラーがいます。
挨拶して状況を聞くと「先ほどまで入れ食いの状況であったがあたらなくなった」とのことです。
回遊があるやろなって邪魔にならんようにワームを遠投します。
30分くらいは沈黙でしたけどそれからあたり始めて、、、、でかいです。
ゼニスのシュレム80ML(万能竿?)がへし曲がるくらいの大型のカマスがあたってきます。
一番小さいのがカマスの普通サイズだと思います。
大きいのは43センチありました。
ゲーム性は極めて高く、タナの取り方含めかなり奥深いです。
風が吹いて少し荒れている時はボトムべったりですので逆に釣りやすいです。
昨夜のように凪いでる時は積極的に回遊しているようでタナを上手く掴むかどうかで決まります。
二桁楽勝パターンでしたが食材過多になってしまい食べきることができませんのでこれで終了にしました。
ワームはダイワ の月下美人ソードビーム オレンジ色、同じくミドルアッパー2 、5インチ使いました。
通し鉛1号から大きめのアジングフックを蛍光ビーズ通して結んでます。
アタリはショートバイトです。大きいカマスほどわかりにくいので神経使います。
ラインは04PEーーー1号フロローーーー3号フロロのダブルリーダー。
ダブルにするのは投げやすいのと3号を外せばそのままアジングに使えるからです!!
シュレムは使いやすいロッドですがグリップがやや太いため手の大きな軟弱でもちょっと使いにくいです。
コルク(上質です)のため好みもあると思います。
やや感度が低くいのも弱点ですが価格的には優秀だと思います。
リールのオクマ2500ITXも値段からすれば極めて優れていると思います。
スプールのライン止めがイライラするくらい止めにくいのとギアが少し雑ですし重いです。
逆に剛性感は高く、テンションがかかった時のベールの歪みも少ないです。
交換スプールまでついてくるので近頃はこれでほとんどいけてます。
2024年01月31日
カマスも奥深い!

昨夕は食材確保の修行に出ます。
鉄板だけど釣り人がいっぱいのカマス基地に向かいます。
基地についたらベストポジションがガラ空きでした。
誰もいてへんということは反応がないという同義語ではないかと妄想してたらその通り。
でも回遊が回ってくるかも知れんという妄想もあってそこで粘ります。
1時間粘ってあたりなし、エソ二匹、、、、。
防波堤の外側ではギャング釣りで連発してますし、カマスを泳がせて大型のヒラメが次々出てます。
諦めかけてたらカモメが内海でダイブし始めました。
ベイトが浮いてるようです。サバか小さな青物?と考えて表層引いてみたらガツンって、、、、カマス!
それからは連発30分!
外海でギャングで引っかかるカマスより大きいですね!
ワームはキラキラが入った原色系!
オレンジとチャート使いました。
メバスタL 3gのジグヘッドと自作?の仕掛けというかフックに1号の通し鉛つないだヤツも使ってみました。
フックはレンジクロスフックギガってのを使いました。
アタリからフックアップまであまぞん中華製のジグヘッドとは全く違ってピシッとフッキングします。
面白いくらいかかりがええのですが問題点が一つ、、、
ウェイトが通しのせいか吸い込みが良すぎて食い込まれてラインカッターの餌食になりやすいです。
カマスにも悪いことしました。
ジグヘッド、ウェイト、フックそれぞれ奥深いです。
特に浮いてきたカマスは移動も早くてこちらもダイナミックに適応しなければ釣果は得られません。
面白いです!!
2024年01月29日
クロベーやらチャイマルやら、、、。
昨夜は食材確保のためのカマスとアジ狙い。
カマス基地につくと駐車場はガラ空きです。
あれれって思って車止めて外に出ると、、、暴風です。
それもえらい冷たい強い風が吹きまくってます。
天気予報ではだんだんと弱くなるはずなのに修行準備してるとますます強くなりました。
釣りどころではなくなって、、
チビカマス2匹、、、、。限界でした。
時間的に余裕があるので風裏にあたるクロベー探索に出ました。
ここもかなり風がありますがなんとかなりそうです。
大きな船が停泊してたんでその隅っこ狙いで、、、
大きさはともかく今年一番のパワーゲームでした。顔つきかなりワルですもん、、。
真下のツッコミはさすがです。危うくストラクチャーを巻くとこでした。
クロベーはそもそも寒冷域のお魚さんで、なんでこんな南国にデカイのがいてるのかよくわかりません。
そういえば去年の十月には近くの河口域で釣れたのがチャイマル=チャイロマルハタ!!
最初はタケノコメバルと思ったのですが色が違うし歯があるし、、。
魚類研究をしている次男に画像送ったらチャイロマルハタ、通称チャイマルだそうです。
こちらは極め付けの暖水系ですのでこの2種が生息している海域は極めてまれな水域だそうです。
クロベーは絶滅して欲しくないのでリリースですね!チャイマルももちろんリリースしております
2024年01月28日
ホゴの唐揚げも遠い!
花金には夜間修行に行きました。
安全第一でカマス基地に到着するとやっぱり寒い、、、。
潮は大きくて潮位が高いです。
寒い中、顔馴染みの敏腕アングラーがカマス釣ってましたので行けると思いましたが腕の違いで、、
小さいのが二匹、、、、寒くてギブアップ!
敗因の一つは後で記載します。
昨日は天気もいいのでホゴの唐揚げを夢見て修行に出ました。
残念ながら持ち帰りはゼロでした。
サイズが届かないのとサイズがいいのは妊婦さんなのでリリースとしました。
ホゴの唐揚げとお刺身は遠いです!
朝にはラッシュ連れて久住ドライブ!吹き溜まりには30センチ近い雪がありました。
大好きだった雪も遊ぶ時間もすごく少なくなりました。帰るって言うと断固として拒絶した時代が懐かしいです。
カマスの敗因の一つ、、
ホゴ釣りに使うジグヘッド。
あまぞんにて二十五個入っていて800円くらい。
カマスには普通メバスタの3gとか4gを使いますが、近頃の高騰で消費の激しいカマス狙いには
これを使うことも多いです。
活性が高い時にはこれでも十分いけますが夜間とか、活性が落ちているカマス狙いにはちょいとかかりが悪くなります。
昨夜もアタリが数回取れませんでした。
もちろん普通は十分いけますので腕のせいでもあります。
3年ほど前に通い詰めた南のカマス基地にも昨夕探索かけましたが釣り人は皆無!
もちろんかすりもしません。昔の栄光の日々が懐かしいです。
2024年01月22日
おっきなテレビがやってきた!
テレビから異音と異臭がしてあっちの世界に逝ってしまいました。
あんまりテレビは見ないけどなくなると寂しいです。
早速「新製品が安いっ」ってところに購入に行きました。
有機ELとか最新式ってのはなしです。
2年落ちで一番安くてでっかいのを買いました。
液晶の出来は10年以上前のシャープと変わらんです。
消費電力にびっくり!!330ワットやて!
今回もシャープですけど名前だけのシャープに落ちぶれてます。
もはやエレクトロニクス業界でLGやサムスンに比肩する日本企業は存在しません。
両者とも初期には日本企業が大元になっていたと言われていますので誰か偉い人がうまくかじ取りすれば我が国 も同じことができていたはずなのに残念です。
お魚さん狙いは暴風の中、カマス基地に行ってきました。
この風の中、釣りに出る暇人はいてへんやろって思ってましたが軟弱のようなへそ曲がり釣り人はやはりいてました。
邪魔にならんように離れたとこでワームぶん投げます。
暴風でかなり荒れてますので大型のカマスはボトムに張り付いているはずです。
リアクションバイトを誘発する必要ありますからかなり強いショートピッチのジャークで誘います。
三投目でコツっというカマス特有のアタリがありましたのでそこら辺を狙います。
すごいショートバイトですけど次々アタリます。
35センチアベレージでやはり夜間のカマスは大きいですね。
デカイの3匹、小さめが3匹釣れて終了。寒いです!
ロッドはゼニスのシュレム、リールはオクマ2500、ワームはギラギラが入ったやつがええです。
派手な色合いでギラギラのスズキ狙いくらいデカイのがおすすめ。
ジグヘッドは3gから4gのメバスタLがフックアップ率高いです。


軟弱が昨夜使用したものです。
ジグヘッドはカマス用って言っても良いくらいです。
ワームは手持ちのこれを使いましたが柔らかくてすぐにダメになりますし高価です。
ただ柔らかいので吸い込みやすいらしくフックアップ率は高いです。
ナチュラムさんから画像借りました。
昼間のカマス狙いにはダイワ の月下美人のソードビームが強くて使いやすいですね。