2024年10月28日
カマスも足が速い!
昨日の日曜日は久しぶりの久住ドライブ!
紅葉を探索します。
久住連山の中腹から上は紅葉していますが下の方は全くというかすでに枯れたようになっている木も多いです。
ラッシュを花公園で遊ばせてゆっくり帰宅しました。
カマスの情報が次々入っているのでちょっと探索に、、、。
いつもの釣り場を回っても釣り人不在、、、。
ワームやらいろんなルアーぶん投げても反応なし。
散歩途中の近くの釣り天狗の大将見つけて聞いてみると。
朝方から昼前までかなりのカマスが釣れていたけど昼過ぎから全くいなくなったとのこと。
釣り仲間のFさん(某酒造の大親分さん!)からメールが入ったけどあかんみたいです。
結局群から外れたメッキ1匹とまあまあのヒラ1匹で終了しました。
濁りが消えたんでまた新しい群れが入って欲しいけどちりめんじゃこの船が出てたので
また一網打尽にしてかけらも残らんと思います。
疲れ果てて帰宅したら山の神が先日のカマスでフルコース作ってくれました。
みんな美味しかったけどお刺身が飛び抜けでした!
2024年10月26日
カマスではなくて、、
今朝、小雨の中釣り仲間のNさんからカマスが釣れましたってメールが、、。
ゆっくり考えてみるとカマスは釣ってますが自宅には持って帰っていません。
ここらで塩焼きとフライの妄想ぐるぐる、、。
早速ママチャリ飛ばして大穴ポイントへ!
まだ群れがいたようであっという間に想定の5匹が釣れました。
画像と数が違うのは見間違いです。
なんだか不完全燃焼なんでシャローのホゴでも狙おうかって、、。
ボトムこずいていたらドスって、、。
ホゴがいてるやん、、、、なんか違う、、、しぶとい、、、。
かなり悩んで持ち帰り、、、。
とんでもなく美味しいお魚さんって痛感いたしました。
今まで食べたことのない美味しさのお魚さんですね。
大昔、和歌山県の古座ってとこでクエ鍋とかお刺身とかたくさん食べましたがその時は
本当のおいしさを理解できていなかったようですね。
でもこれからは今まで通り持ち帰りはしないようにします。
なんとか生き続けて欲しいです。
今日はちゃんといただきした。
2024年10月25日
カマス入りました!
ようやくカマスの群れが入りました。
釣り人まだ少ないのでチャンスです。ひっかけ釣り、ギャング釣りの釣り人はまだだれもいません。
シラスイワシが入っていてカマスの群れは浮いてますのでワームが第一選択になります。
メッキも釣れました。
この状況でメタルジグは難しいです。
サイズは35センチアベレージで太いやつが多いです。
朝一番で数匹すぐに釣れて後ろで待っている猫に差し上げました。
あのサイズを子猫が全部平らげます。
ラインがボロボロになって一旦帰宅して出直したらカマスパラダイスでした。
40センチ近いのも連続で釣れました。
途中で軽トラの老夫婦が見学に来てくれて軟弱の釣りをじっとみてくれてたんで
「カマス入りませんか」ってお聞きしたら欲しいけど入れるもんがねえ!
、、と言うことで袋ごと十数匹ちょっと差し上げたら奥様もすごく喜んでくれました。
今日はこれで終了として夕方また出てみましょうかね、、
日本語おかしい、、、、、。
3gから5gのジグヘッド。(アマゾンで大安売りの中華もの)
ワームはピカピカギラギラ優先。
今んとこキビナゴを餌にしてる釣り人が嫌と言うほど釣ってます。
アジやメバル用とはちょっと雰囲気違います。
アジングタックルに4号のダブルリーダー20センチくらいつけてます。
慣れてるアングラーとそうでないアングラーの差が出るようです。
回遊にもよりますが、コツはタナ見つけることとそのタナを水平に引いてきて
ちょっとだけジャーク入れることのような気がします。
2024年10月11日
バラクーダ!!
2024年04月27日
小さくなったカマスと届かないスズキ!
連休前の金曜日、仕事のない軟弱はこの日にかけます!
連休に入ればどこも釣り人でいっぱいになるはずです。
まず朝っぱらのカマス基地に出てみると、、、港全部で五人くらい!!
内側の防波堤に三人、外には二人、、、絶好の釣りになりそうです。
まず外側の防波堤に久しぶりに出向くとお魚だらけ、、、。
遠くでは大型の青物によると思われるライズが見れます。
06のPEとULのシーバスロッドで太刀打ちできる大きさではありませんが
怖いもの見たさでいろんなルアー投げてみますが反応なし、、。
ほとんど泳がせゲームとなっているのでルアーへの反応はありませんでした。
てな訳でガラ空きで誰もいない西側の小さな防波堤へGO!
いつものワームをぶん投げると着水直後よりコツコツカツカツとアタリ!
ショートバイトの連続でなかなかフッキングしないけど、、、
タナさえ適正であれば連発でした。でも小さくなりました。
予定の5匹なんて10分くらい、、、。
面白すぎてまとめ釣りして配ろうかと邪念も入りましたがお次があるので一時帰宅!
カマスの下拵えして昼ごはん食べてお次はトップチヌ狙い!
残念ながらチヌは反応なく、ヒラセイゴの猛攻のみありました。
チヌは遡上してますがなかなかトップには出てくれません。
夕食後はボトムチヌとスズキ狙いへ1時間釣行!つまり3ゲームこなしたことになります。
ここでもチヌの反応はなくヒラの攻撃のみです。
ボトムでワーム(チヌ職人)にきました。
この時期はヒラセイゴ、フッコの食性はアミやエビが多いようです。
釣り仲間がキャッチアンドイートを実践しておりますので間違いありません。
小魚追いかけ回すだけではないようです。
2024年04月02日
プラグよりワーム!!

さあてカマスをプラグで狙います!
群が入っているのでチェックするには絶好の状況です。
しかし、、いろいろ頑張っては見たもののプラグとワームではアタリが全く違ってきます。
軟弱の腕ではプラグ1に対してワームが5くらいのアタリ数です。
釣果も全然違うし、最終的には大事なtoto48hsをロストするという、、、いつもの結末。
やはりカマス狙いはワームが釣れますし」安全ですね!!
プラグかワームか微妙な立ち位置のUKベイトだったか、、、これは結構カマス対策としてはいいかもしれません。
ただこの作りにしては」かなり高価すぎると思います。
ワームでタナを確実にしてアクションで数を出すってのがカマスの王道のような気がしてます。
ワームは消費が激しいので安いのでも全く問題ないです。
ギラギラ原色系、ホワイトパールラメがあれば十分だと思います。
カマステストを終えてメバル狙いに行ったらメバル不在でして大きなランカーホゴ(カサゴ)が釣れました。

久しぶりのお刺身パターンとなるくらい大きかったですけどホゴも少なくなりましたのでリリースしました。
カマスは一時お休みにしてスズキ狙います!!??
頑張ります、、、???
2024年03月31日
釣り仲間の帰省とコラボ!
昨日、古参の釣り仲間のリーダーさんが帰省されました。
早速コラボの開始です。
いつものフェリー乗り場でコラボ開始となりました。
残念ながらアジも不在ですしセイゴやフッコの影も見当たりません。
サビキやフカセの釣り師も「全く釣れん」、、、。
ガイド役の軟弱も困ってしまいカマス基地に逃げました。
釣り人いっぱいです。邪魔にならないように隅っこの船がないところでコラボ再開しました。
いつものタックルセットでぶん投げたら一投目でゆらゆらの前アタリからカツっと小気味よいカマスのアタリ!
それからは大型のカマスがかなり釣れました。
リーダーさんも慣れないセットアップでしたがさすが大型のカマスをゲットしてました。
一番の大物はリーダーさんの38センチでした!
ガイド役、なんとか合格だったと思います。アジがダメだったので80点の自己評価にしておきます。
リーダーさんありがとうございました!!
2024年03月25日
軟弱、見切られる!!さておきグランピングなど!
当地も大雨となりました。
河川は泥水となっており修行は困難です。
それでも雨の合間が見えたのでちょいと修行です。
上の画像はカマスになっていますがほんまはカマス目当てではありません。
先日カマス釣ってたらそのカマスの後ろにでっかいスズキが付いてきてびっくりしたので昨日はそのスズキを狙おうと、、、。
泳がせではブリやヒラメ狙いが多くスズキ狙ってる人はまずいません。
でも外道としてランカーのスズキが上がっているのは確認しております。
いつものポイントにつくと雨だったためか外側に2名ほどいてるだけです。
内側のポイントでカマス狙うといつものように釣れました。
これで泳がせすればかなり楽な修行になりそうですが軟弱はプラグで狙います。
もし泳がせで飲み込まれたらリリースは無理でしょう。
アイマのgeneで遠投します。
様々なアクション加えたりただ引きしたり、、、、反応なしです。
ゴミが多くて避けようと高速巻きしてたら真下からドフってでっかいスズキがアタックしてきました。
残念ながら見切られて終了!
それからも表層を高速リトリーブしてきたら別のヒラフッコ?スズキ?がギラリと反応して海面が坊主地獄のように盛り上がります。
これまたきっちり見切られていますね!
少し濁りが入っていてすごく良い状況でしたがものには出来ませんでした。
いつもの爺さんがカマスのみりん干しとフライを持ってきてくれました。
カマス長者の道をまっしぐらですね。
話変わって、、。
先週別府のグランピングに行ってきました。
温泉です!愛犬も一緒に泊まれますので最高でした!!
夏はエアコンフルでも暑いと思います!!
2024年03月21日
おいら、わらしべ長者になるっ!!!!
夕方カマス基地にこっそり修行です。
車は遠くに駐車して歩きます。
釣り人いっぱいで釣り座は空いてません。
一時間ほどしたら皆さん帰ったのでこっそり竿出したら連発!
どっからか降って沸いたように爺さん二人、、、。
カマス差し上げたら飴ちゃんとリポDくれました。
わらしべ長者いけそうです、、、。
それはさておき、、、。
カマスもかなり釣り込んできました。
いろんなことがわかってきたような感じです。
メバルとカマスがメインになってしまいチヌとスズキのお話がないのは申し訳ありません。
個人的にカマスとメバルがどっちが難しいって言われたら圧倒的にカマスです。
例えばトップメバルを釣ろうとして、メバルのライズがあるとこにリプルなんかのメバル用のフロペン
投げ込んで待ってればまずあたってきますし釣れます。
それも向こうあたりでフッキングすることが多いです。
つまりエリア、ポイント、時間の選別で釣れるか釣れないかが決まります。
ところがカマスは活性が高くて群れていればどれだけでも釣れるのに
何百匹群れて全く反応がないことも多いのです。
メッキに似たとこあります。
近頃、宵姫の爽を使い出して前あたりのような感じがわかってきました。
ワームやシンペンの引いてきた感じがゆらゆらしたりモワモワするのです。
それが出始めると必ずと言って良いほどあたってきます。
ギャング釣りやカマスサビキの道にはいかんほうがええです。
絶対こっちの方がおもろいです!!
2024年03月19日
なあん、めんどうしいことしちょんのね!
夕方に久しぶりのカマス基地です。
絶好のポイントが空いていたのでリハビリがてら入りました。
新しいカマスの群れが入って釣り放題、、、のはずが。
車止めた途端、ご老人が二人歩いてきて「あんた〇〇先生の息子さんね」。
はいそうですと答えたらそこから話が延々と、、。
やっと釣り始めてカマスがポツポツ釣れたら防波堤の突端まで自転車で入ってきた先ほどとは違う爺さんが
「あんた〇〇先生の息子さんやったんね」そこからまた話が延々、、、。
その爺さんとやっと話が終わったらまた新しい爺さんがママチャリに釣竿かついでまたまたおんなじことを、、、。
面倒なんで話を端折っていてらカマスが次々釣れます。
多すぎるので隣でギャング釣りしてる最後の爺さんにどんどん差しあげてたらクーラー半分くらい になりました。
そうこうしてたらまたまたまた新しい爺さんがやってきて隣の釣り人に笑いながら言ったのが上の言葉です。
(なんて恥ずかしいことをしてるんですかというコテコテの方言です)
要するにお隣の釣り人は昔バリバリの漁師だったのに 何にも釣れなくて私からカマスをもらってるのを見て皮肉を言ったわけですな!
最後の爺さんも父のことよく知ってました、、。
なんだか行きにくくなったカマス基地です。
前回カマス爆発した時は漁から 帰ってきた漁船が私を見つけてぐるりと港内を魚探つけながら周回して
私にカマスがいる場所と深さを合図で教えてくれたこともあったのはもう時効ですね、、。
みんな、個人医院を開業していた私の父のことを懐かしく思ってくれてました。
ただ修行はしにくいポイントになったので夜こっそり行くことにします。