2024年01月16日
メバル、アジ撃沈!カマスでなんとか!
昨夜はメバルとアジの探索に出ます。
秋から冬にかけてアジの釣果は減るもののおかずには困らない程度のアジは釣れていました。
メバルもエリアさえ絞れば顔を見るのは簡単でした。
しかしこのシーズンはかなり難易度が高いです。
もちろん釣れてるところは大型のアジが出ていますが軟弱のホームでは極めて難しくておべんとのおかずが成立しません。
困ったもんです。
ブリがたくさん釣れてるということはアジを食べてしまったんでしょうか?
まさかそんなことはないでしょうが大型のアジの水揚げはかなり減ったそうです。
関サバなんか幻に近いです、、。
ということで何にも釣れないのでカマスに逃げました。
ナイトゲームに反応するカマスはやたらでかいです。
38センチちょっとありました。
2024年01月11日
やはりカマパラだった!
今夜は東のカマス基地に向かいます。
ご存じのように北のカマス基地、南のカマス基地は残念ながらカマスが入っておらず、
東が大人気なのです。いつもいっぱいですが夜であれば少ないやろって思ったら大間違い。
釣り人いっぱいです。
いつものポイントは数人入ってますので絶対無理、、。
仕方なしに一番大きな波止の付け根に入れました。
ここもあかりはないけど一級ポイントです。
数投目でカマスのアタリがありました。
ロケーションが把握できればもうこっちのものです。
メバルも混じって(リリース)、、。
35センチくらいです。
明らかにランカーカマスと思われるのが二匹釣れましたが釣り座が高いので引き上げることができずに落下!
残念でした。
やはり場所の選択が一番ですね。
ロッドはがまかつの宵姫 の 爽です。
パッツンパッツンの64ULだったか、、。
ナイトカマスゲーム特有のクッとくる微細なあたりも捉えてくれます。
ラインは03PE,1号フロロ、2号フロロダブルリーダー。
ナイトカマスゲームはかなり面白いです。
カマス狙いのアングラーはいませんでした。
かなりでかいカマス釣ってると明るいライトを海面に当てるアングラーの多いこと。
ストロボのような断続的なライトはカマスもアジも逃避行動を促しますので
すぐに釣れなくなります。なんであんなに明るいライトで海面をを照らすんだろか??
群れが大きい場合には少しくらいあてても釣果に差はないこともありますが
少ない群れで逃避行動起こせば反応無くなるのは当たり前です。
両隣のアングラーはパカパカライト当てて一匹も釣ってませんでした。
注意もしません。
2023年12月15日
食材確保背水の陣!
花金の今日、夕方より雨との天気予報で早めに食材確保にむかいます
フェリー乗り場のカマスは沈黙でした。
代わりに、ケミカルタンカーと思われる大型船をタグボートで引っ張ったり向きを変えて入港させてる風景が面白かったです。
大型タグボートの操船はもはや神技だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=sSVlbODZyGQ
動画をここに直接貼り付けられないのが残念!
サーバーでっかくしませんか?ナチュラムさん!!!
遠くで180度転回させたとこをタイムラプスで捉えたかったです。
釣果はありませんのでカマス基地でなんとかカマスゲット!
数は出ませんが大きいです。アタリはすごいショートバイト!
帰宅すると頼んでいたルアーがナチュラムさんより届いてました。
軟弱はホームグラウンドがほぼシャローなのでシンキングミノーの手持ちが少ないというかほとんどないというか、、。
下が購入したジャクソン(懐かしい!)のアスリートミノーシンキング!
半額セールだったのでポチってしまいました。ルアーも高くなりました。
ただこのルアーは日本製でした!!
プロポーションは昔のタックルハウス、シーバスカレッジに似てました。
距離が稼げるのとアグレッシブなジャークについてくるのはやはりシンキングミノーの方が良さげでして
ちょいと使ってみます!
2023年12月05日
セイゴいじめ!
昨夜は食材確保の修行!
狙いはカマスもしくはアジ!
アジはかなり入っているようなんですが軟弱がうまく捕まえることができません。
ジャッカルのテスターである○宮さんに至っては大型のアジをうまく釣り上げて
今日の地方新聞に出てました。
いつものカマス基地に向いますがやはり釣り人が多く、カマスポイントには入れません。
ちょっと投げてみましたがやはりだめでした。
しゃあないのでフェリー乗り場向かいます。
メバルの探索も兼ねてうろうろしてますとライズ発見!
セイゴのライズみたいです。よく見るとかなり大型のヒラセイゴまでライズしてます。
即セイゴ狙いへ変更!
ライズしているセイゴは簡単なようでなかなか釣れません。
軟弱のプアーな腕では難しく、今までの経験からすると、、、
1 メバル用のフローティングペンシルやフローティング’ミノーの小さいやつを
浮かせたまま放置する、、、。
2 ワームのファストリトリーブでリアクションを狙う、、。
3 極小のワーム と0、4gくらいのジグヘッドでプカプカさせる、、。
この三つくらいしか引き出しはなく、ルアーの手持ちがないので2の選択しかありません。
2gくらいのジグヘッドでぶん投げて表層を普段の回収スピードくらいで引いてきます。
大人が早足で歩くスピードよりちょっと遅いくらいかなあ?
ボカっとセイゴが、、、じゃあなくてメッキが釣れました。
(ジャンプして尾びれがボケてます、、)
メッキのライズ??いやいやセイゴです。
大きいのは30センチくらいあって食材で持ち帰ろうとも考えましたが面倒なのでリリース!
メッキも時々釣れます、、。
セイゴとは言えないくらいのヒラも明暗部にいるのですが反応はありません。
食材確保には失敗しましたがまあええと思いながら帰宅です。
2023年11月30日
トップアジ?ついでに大カマス!
昨夜もアジとカマスねらいます。
一昨日の大きなカマスが偶然に釣れた可能性もありますので再現性があるかどうか??
カマス基地につくと突端のベストポイントには先客がいました。
アジ狙いのようです。
邪魔にならんように手前の反対側でカマス狙います。
3gの重いジグヘッドにワームつけて可能な限り遠投してボトム狙います。
なかなかアタリはありませんでしたが粘っていたらやっとコツっとかすかなアタリのような、、
合わせたらまあえらいファイト、、。
その後も粘って、、
大きいですね。帰宅後定規当てたら軽く40超えてました。
2匹釣れたのでまあええわいと周り見回すとアジがライズしてます。
マメアジが多いのですが時折まあまあのサイズのアジのライズが見られます。
一昨日はジャッカルの「極小アミアミマイクロ」ってワーム?を0、4gのジグヘッドにつけたら一発でしたけど
チビしか来なかったのでジップベイツのリッジFを使ってハードプラグ勝負!
パシャッと来てくれましたがやっぱり小さい!
リッジもマイクロワームもアクションを入れてる時にはなんの反応もなくてただぷかぷか浮かせているときに
あたってきますのでなんか面白くない!!
アジは結局豆ばかりでした。
ナイトカマスはなかなかこれまた奥が深いです。
アタリは昼間と全く異なっていてアジよりも小さなアタリです。
見逃せば食い込まれて切れるか、ないしは離してしまいます。
アジングロッドのパッツン系がベストと思います。
昼間のカマス狙いでは軽めのシーバスロッドでも十分いけますしなんでも行けるような気がしますが
夜間のカマスはやはり繊細なアジングロッドがマッチしています。
軟弱の手持ちのロッドでダントツに夜カマスに向いているのは宵姫の「爽」73Lです。
10gまで背負えますしメタルジグぶん投げにもいけます。
2023年11月29日
豆アジから巨カマスへ!
昨夜はやはりアジ狙い、、、。
車でカマス基地に向います。
到着するとアジ狙いのアングラーが二人。
苦戦してます。軟弱も突端脇に入らせてもらいました。
突端周りでは小さなアジがライズしてますし時折中型のアジもライズしています。
まず1、5gジグヘッドでミドルレンジ狙いますがアタリはありません。
しゃあないので0、4gのジャッカルのジグヘッドにワーム つけて表層流すと一発!
次々釣れますが、あんまり釣った気がしません。
(ロッドはがまかつ の爽の63ULでかなりパッツン系。すごく良いロッドでしてコスパ最高です!)
ジグヘッドを2、5gにしてボトム狙います。
沈めた途端、コッと微妙なあたりあり!合わせた瞬間に切れました。
カマスがいますね、、。
ということで3号フロロのダブルリーダーとしてカマス狙いへ変更です。
アタリはアジよりもずっと小さいけど合わせるとかなりのファイトです。
慎重に抜き上げようとしたらなかなか上がらん、、。
40センチくらいの大型カマスでした。
二本ばらして二本取り込んで寒くなって終了!
ほぼ40センチで280gありました。
おかずには十分です。
夜間はメタルジグ の反応は悪かったです。ワームのボトムノックがよかったですね。
カマスの数は多くないようでしてゆっくり回遊に当たった時に釣れるだけです。
マシンガンセオリーが必要な状況でした。
ワームはレインのアジアダー、ジグヘッド2、5g。
03のPEに1号フロロから3号フロロダブルリーダー30センチ!
2023年11月26日
わらしべ長者だ!
昨日の土曜日は久しぶりの宮崎ドライブ!

いつものスーパー中村屋さんでキハダマグロのかまを700円で購入し帰宅後BBQにて食べました。
美味しかったけど解凍後の鮮度がイマイチでした。
これは伊勢海老とセミエビとパッチンエビ?(タビエビ?)
予算の関係でパスしましたがセミエビは食べてみたいです。
今日は夕前からカマス探索!
近くのカマス基地の一級ポイントがガラ空き、、、。
じあいが来ればアタリがポツポツ!
サイズはなかなかです。
後から来られた顔見知りの敏腕アングラーは大型のカマスを次々釣り上げていました。
数釣り出来そうなんでお隣に来られたご夫婦にカマス差し上げたら柿をたくさん頂きました。
わらしべ長者ですね!
今日はワームよりメタルジグの方が良かったです。
距離が出ないと釣れないですね!
ギャング釣りも出てましたので群れが入ったのだと思います。
2023年11月13日
アジのはずでは??
急に寒くなりました。
ホネカワスジエモンの軟弱は寒さが苦手です。
修行回数が減りますがご容赦ください。
昨晩は食材稼ぎの川アジ狙い、、。
平年は一番大きなサイズがたくさん出る時期ですが今年は水温が高くてプランクトンというかアミの発生がなく
川アジは不発続きです。
最初にガツンって出てきたのが、、
まだメッキがうろうろしてます。
背中の傷は鵜に追っかけられたんでしょうか?・
いろんなタナをあーでもないこーでもないと探索かけましたがアジは不発、、。
最後にゴツンッてきたのがこいつ、、
良いサイズのカマスでした。
多分単体ではなかろうと再度チャレンジしてたらアタリがわからず食い込まれておまけにリーダーボロボロにされて
逃走、、、、。
おしまいにしました。
アジ探索が続きます。
やはり海に出ないと無理かなあ?
そうそう、アクセスが150万件超えてました。
いつもこのブログを見ていただいて本当にありがとうございます。
もう少しがんばります!
2023年11月12日
ドライブ!カマス!ガイド??
昨日はまず宮崎ドライブ!北浦に向かいます。
天気に恵まれてラッシュも最高のごきげんさまでした。
北浦の中村屋スーパーにてお寿司と夕ご飯の食材確保です。
でっかいカンパチ(天然)一本ままと、キジハタが3匹生きたままで販売されてました。
このスーパーはお魚好きには絶対見逃せないとこです。
おすすめはウツボのお刺身!!
帰宅後釣り仲間のUさんからカマス情報いただいてますのでお隣のT市港に向かいます。
流石の土曜日!たくさんの釣り人がカマス狙っています。
十数人いて、餌釣りがほとんどでギャング釣りが二人あとはパラパラとワームでカマス狙っています。
すみっこに入ってカマス狙います。
まず定番のメタルジグで狙いますが全くアタリなし。
こちらのカマスの状況が掴み切れてません。
ワームに変えたら一発!
かなり大きいですね。
今日はお魚食材たくさんあるので熊本から来られている老夫婦に引き取っていただきました。
先日ダイワのオールドロッドを使ってちょいと気になったことを、、。
ガイドのことですね。
SiC,トルザイト、コバルト合金、など新しいガイドリングやらガイドが出てますけどどれが優れているのか?
物理特性が優れているのは圧倒的に今でもSiCだと思います。
ガイドをカーボンやらチタンやらで構築するのはええとしても、ガイドリングがコバルト合金に変える意味があるのか?
確かに割れないという利点はありますが元ガイドを割ることなんかぶつけない限りはなさそう。
トルザイトも初期のものは丸くなくてちくわを輪切りにしたような角があってガイド鳴きすごかったです。
もしコバルト合金が優れているんだったら一番大事なティップガイドになかなか使われないのはなんで?
(加工が難しい??)
今使っているシマノのエクスセンスのダークフォースのチタンガイドの売り言葉は「ガイドステムがパイプになって
振り抜けが良くなります」、、。以前にもアップしたことあります。
画像見ていただくとお分かりのように元ガイドの3ミリくらいのガイドフットが2ミリくらいのパイプになって
それで振り抜けが良くなるってのはもはやオカルト理論です。
ハイエンドのロッドの値段付けはもはや怖いとこまで来ていてそれがこのコバルト合金やらガイドやらに起因するのだったら
なんのこっちゃということにならんのかなあ??
昔の良いロッドをオークションなんかで買い込んだほうがずっとためになりそうです。
逆な意味では大メーカーがハイエンドをそっちの路線で行くならマイナーなメーカーの食い入る隙がたくさんあることになります。
2023年11月06日
メッキ爆発カマス撃沈
昨日もメッキ探索です。
朝というか昼前にいろんなところを探してみました。
川上流にもいましたし、過去出ていたとこではほぼ確実にメッキが入っています。
一度全く釣れなくなった時期から再度の襲来は間違いないと思います。
残念ながらサイズがデカくなったわけではなく小さいのが多いですけど楽しめます。
ローニンアジが多かったです。
ダブルでもきましたので活性は高いんでしょうね!
夕方にも出てみたら釣り人一人!
良いとこ狙ってました。
こちらにこられたので顔見るとあーらHさんではありませんか!
釣り仲間の中ではダントツの武闘派かつ優れた理論派のアングラーです。
珍しく食材確保してましたがやはりちびさんが多くて苦労してました。
久しぶりにお会いしたのでお話聞いてたらテニス肘ならぬ「コブダイ肘」になって食事をするのにも苦労した時期があったとのこと。
石鯛、カンダイ(コブダイ)狙いでは飛び抜けた技量をもつHさんならではのお話に笑ってしまいました。
石鯛は県南の
そのHさんもカマス狙いでは撃沈してました。
もちろん周りの爺さん連中も枕並べて討ち死です!!
カマス探索続けます。メッキはもうええやろって、、、、さてさてどうなることやら、、。