2025年02月18日
ランカーだけど、、
昨夜はきっぱりプラグでメバル!
電動ママチャリでは一番遠くの港に行きます。
寒いので最強防寒仕様で挑みます。
残念ながらこの寒風の中、軟弱と同じような物好きアングラーがちらほらいててポイントは埋まってました。
仕方ないので手前から遠投です。
数投目でカクッとメバルのあたり!
シロメバルかなあ?
狙いは回遊ブルーだけど今年は遅れてます。
ラファエルをミドルレンジで引っ張ってたらドスっと不気味なあたり!
かなりのファイトでした。
途中まで大型のメバルだろうと思って慎重なやりとりしてましたがどうもおかしい、、。
引っ張り上げたら、、
本当に久しぶりのランカーホゴでした!!
産卵後のようでしたのですぐにリリース!
ホゴの煮付けにお味噌汁、、、、、美味しいんだけどなあ、、、。
ロッド がまかつ 宵姫 爽 73UL
プラグはジップベイツ ラファエル ご覧のカラーです。
メバルに対してラファエルとリプルは鉄板でしてこれがあればあとはいらんくらい、、、。
2025年02月12日
港湾メバルだ!
今夜は気温も高くて修行に出れそうです。
港湾メバルを狙います。
いつものベストポジションは先行者がいるので港湾真ん中遠投でシャロー引っ張ります。
途中でガッとあたってきてグググって真下に引き込みます。
久しぶりのメバル!(クロ?)
小さいけど嬉しいです。
おんなじとこで再びあたり、、、、、見事なバラシ、、、沈黙、、。
絶対数はまだまだ少ないけどメバルゲーム行けそうです。
あとは、、
表層からボトムまで短い時間でしたけど楽しめました。
セイゴは群れてます。
フッコクラスもそろそろご帰還のはずなんですが再び寒波襲来らしいです。
そろそろあったかくなってくれへんかなあ、、。
ルアーはメバルはリプルの定番チャート、ホゴはワーム、セイゴはダイワのレイジーチャート。
2025年02月01日
久しぶりの食材確保!
昨晩は久しぶりの食材確保の修行です。
この時期はアジを狙います。
いつものとこが空いていたので釣り座確保です。
潮回りもよく風もないためなんだかいけそう!!
ボトムにへばりつくアジが多いためボトム狙いしてみても全く反応なし、、。
少し焦ります。
表層を回収してくる時になんだかコツってアタリがあるような気がして表層引いてみると、、。
水深30センチくらいでのファストリトリーブで連発、、、これは楽しい!
でもですねなんだか体高が低くて細長いんです。
ファイトは暴れ回るのでセイゴみたい、、、。
マルアジ?とも思いましたがぜいごは曲がってるし、、色もマアジに近いです。
このポイントでは普通釣れたことのないプロポーションしてました。
一時は入れ食い状態になってすぐに二桁届いて終了にしました。
ついでにタケノコメバルの良い型が出ましたが一応リリース!
これもやや痩せてました。
アジはかなり入っているようなのでこれから楽しみです。
雨が降ってますので戻りスズキ狙いを再開します!
2025年01月25日
MADE IN JAPAN !
季節的には一番厳しい時期に突入したのを痛感している軟弱です。
昨日は夕方修行に出てみました。
カマスの探索が主体ですけどものの見事に撃沈でした。
結局癒しの根魚狙いで、、、
パラパラつれてなんとか自己満足!
そうだ!大事なことが、、、、
南のメッキ基地のメッキはほぼ終了していました。
年はなんとか越えましたが水温低下かウの攻撃かでいなくなってます。
尺越え連発はやっぱり夢でした。
帰宅後先日買い込んだルアーパッケージの裏側説明をなんとなく眺めていたら MADE IN JAPAN と MADE IN CHINAの文字が。
月下美人シリーズは日本製がほとんどのようで大型のは中国製もあったのですけどクロスウェイクは日本製となってました。
トランプさんが大統領になって関税に大きな変化があるようです。
大国に頼っていた我が国も生産国を変化させてきているようです。
コスト的には難しいかもしれませんが日本製の文字があると嬉しいですね。
ダイワもシマノもこれはすごいって思えるのはエントリーレベルの安いルアーやリール、ロッドにも手を抜かないことです。
こんな値段でええんやろかってのがエントリーレベルでたくさんあります。
二大巨頭の巨頭たる所以でしょうしこのご時世きびしいかもしれませんがなんとか続けて欲しいと思います!
2025年01月04日
新年第二弾!
今日は昼前から県南の猫基地、、もといメッキ基地へ!
到着するとフィリピンアングラー4名+お知り合い数名がメッキとブリ狙ってます。
一番左側のアングラーはすでに丸太ん棒のようなブリを仕留めておられました。
入る隙はないので隅っこでメッキ狙います。
すでにほとんどのメッキは集団形成しててかなり弱ってました。
ちょこっとメッキ釣って、猫と遊んで次のとこに移動です。
メッキはここもそろそろ風邪ひきそうなんで終わりに近いと思います。
ウミウの波状攻撃に生き残るのは難しいでしょうね!
お次はお隣のT市でカマス狙います。
カマスの前に根魚狙いでホゴがぽちぽち、、、チビばかりでした。
またまた移動して、、
カマスは回遊にあたれば次々釣れますね。
ただ小さいです。
早朝とか夕方には大きいのが釣れるらしいのでまずめ狙いが正しいようです。
寒い日が続くのと風が強くて軟弱としては苦しい戦いが続きますがまあ致し方無いでしょうね!
こんな感じで今年も頑張ります!
2024年12月30日
釣り納め その2!!??
昨日は釣り納めの第二弾!(日本語変ですけど、、)
いろんなとこに出向きました。
まずメッキ基地へ!
なんとしてでも私の釣り用のバッグに潜り込もうとするいつもの猫。
メッキはボイルしてます。
ただし大きいのはいないようですね。釣り尽くしたのか逃げたのか?
いつものフィリピンアングラー三人が最良のピンポイント占有してますのでなんともいえません。
イケカツオもまだまだ健在です。
じあいが過ぎたようなんで移動します。
ここでは大変なことが起きてました。
車が海に落ちてました!!
ただ人間は大丈夫だったようです、、というか新聞、TVニュースにもなっていません。
釣りに来た車のようでしてロッドやたくさんの釣り道具が散乱してて回収してました。
怪我や命に別状ないことを願います。(赤い車は消防士のレスキューではなくて業者さんです)
離れたとこでちょいとワーム投げてみたら、、。
まあまあのサイズでしたがお持ち帰りなし!!
最後にカマス基地へ!
釣り少年一人しかいなかったけどなんとか食材確保成功しました。
釣り納め その3に続くのか???
2024年10月26日
カマスではなくて、、
今朝、小雨の中釣り仲間のNさんからカマスが釣れましたってメールが、、。
ゆっくり考えてみるとカマスは釣ってますが自宅には持って帰っていません。
ここらで塩焼きとフライの妄想ぐるぐる、、。
早速ママチャリ飛ばして大穴ポイントへ!
まだ群れがいたようであっという間に想定の5匹が釣れました。
画像と数が違うのは見間違いです。
なんだか不完全燃焼なんでシャローのホゴでも狙おうかって、、。
ボトムこずいていたらドスって、、。
ホゴがいてるやん、、、、なんか違う、、、しぶとい、、、。
かなり悩んで持ち帰り、、、。
とんでもなく美味しいお魚さんって痛感いたしました。
今まで食べたことのない美味しさのお魚さんですね。
大昔、和歌山県の古座ってとこでクエ鍋とかお刺身とかたくさん食べましたがその時は
本当のおいしさを理解できていなかったようですね。
でもこれからは今まで通り持ち帰りはしないようにします。
なんとか生き続けて欲しいです。
今日はちゃんといただきした。
2024年02月21日
ランカーだ!!!、、、けどホゴだ、、、。
昨夜はやっぱりメバル狙い!
メバルは回遊魚だって以前アップしてますし、柳の下にはドジョウはいないような気もしますが
釣り師のサガですので修行です。
結論から言えばやっぱりダメでした。
メバルのチビと豆アジのみ。
アジは後ろでひたすら待っててくれた顔見知りの黒猫に進呈。
でもこのアジは画像右のリッジで釣りました。リッジも優秀なプラグです。
軟弱だけでなく新進気鋭の敏腕アングラーであるUさんも苦戦してましたのでメバルは移動してます。
Uさんとお別れして別なポイントでメバル狙います。
ボトムでゴソゴソしたアタリは、、、。
まあまあのホゴです。妊婦さんなので直ちにリリース!
中層狙ってたらゴツッとアタリ!
かなりのファイトでガガガッとファイトしますので、大型のメバルか出産後のソイだろうと妄想!
抜き上げ不可能なほど重いです。
よくよく見るとランカーホゴ、、、。
さあて困りました。タモは10歩後の車のトランク!!
そこに救世主登場!!釣り仲間のT君です。
頼んでネットインお願いいたしました。T君本当にありがとうございました!!
数年ぶりにみたランカーでした。
お刺身、煮付け、お味噌汁なんでもござれのサイズでしたけどお産にくっついてくる雄のホゴがいるような気がして
もしかしたら先ほど釣り上げてリリースした妊婦さんの伴侶かもしれんと考えてリリースです。
ロッドは宵姫、爽の63UL, PE03、フロロ1号、ワームはサンドワームでした。
2024年01月29日
クロベーやらチャイマルやら、、、。
昨夜は食材確保のためのカマスとアジ狙い。
カマス基地につくと駐車場はガラ空きです。
あれれって思って車止めて外に出ると、、、暴風です。
それもえらい冷たい強い風が吹きまくってます。
天気予報ではだんだんと弱くなるはずなのに修行準備してるとますます強くなりました。
釣りどころではなくなって、、
チビカマス2匹、、、、。限界でした。
時間的に余裕があるので風裏にあたるクロベー探索に出ました。
ここもかなり風がありますがなんとかなりそうです。
大きな船が停泊してたんでその隅っこ狙いで、、、
大きさはともかく今年一番のパワーゲームでした。顔つきかなりワルですもん、、。
真下のツッコミはさすがです。危うくストラクチャーを巻くとこでした。
クロベーはそもそも寒冷域のお魚さんで、なんでこんな南国にデカイのがいてるのかよくわかりません。
そういえば去年の十月には近くの河口域で釣れたのがチャイマル=チャイロマルハタ!!
最初はタケノコメバルと思ったのですが色が違うし歯があるし、、。
魚類研究をしている次男に画像送ったらチャイロマルハタ、通称チャイマルだそうです。
こちらは極め付けの暖水系ですのでこの2種が生息している海域は極めてまれな水域だそうです。
クロベーは絶滅して欲しくないのでリリースですね!チャイマルももちろんリリースしております
2024年01月28日
ホゴの唐揚げも遠い!
花金には夜間修行に行きました。
安全第一でカマス基地に到着するとやっぱり寒い、、、。
潮は大きくて潮位が高いです。
寒い中、顔馴染みの敏腕アングラーがカマス釣ってましたので行けると思いましたが腕の違いで、、
小さいのが二匹、、、、寒くてギブアップ!
敗因の一つは後で記載します。
昨日は天気もいいのでホゴの唐揚げを夢見て修行に出ました。
残念ながら持ち帰りはゼロでした。
サイズが届かないのとサイズがいいのは妊婦さんなのでリリースとしました。
ホゴの唐揚げとお刺身は遠いです!
朝にはラッシュ連れて久住ドライブ!吹き溜まりには30センチ近い雪がありました。
大好きだった雪も遊ぶ時間もすごく少なくなりました。帰るって言うと断固として拒絶した時代が懐かしいです。
カマスの敗因の一つ、、
ホゴ釣りに使うジグヘッド。
あまぞんにて二十五個入っていて800円くらい。
カマスには普通メバスタの3gとか4gを使いますが、近頃の高騰で消費の激しいカマス狙いには
これを使うことも多いです。
活性が高い時にはこれでも十分いけますが夜間とか、活性が落ちているカマス狙いにはちょいとかかりが悪くなります。
昨夜もアタリが数回取れませんでした。
もちろん普通は十分いけますので腕のせいでもあります。
3年ほど前に通い詰めた南のカマス基地にも昨夕探索かけましたが釣り人は皆無!
もちろんかすりもしません。昔の栄光の日々が懐かしいです。